カテゴリー:水戸藩

  • 小田彦三郎  坂下門外の変 (水戸藩士)

     小田彦三郎(おだひこさぶろう)は、幕末の水戸藩士で1833年生まれ。名は朝儀。変名は朝田儀助。  公武合体のため皇女・和宮の降嫁を許可した孝明天皇の退位を、老中・安藤信正らが考えているとの噂を聞いた、水戸浪士・平…
  • 平山兵介  坂下門外の変 (水戸藩士)

     平山兵介(ひらやまひょうすけ)は水戸藩士で1841年生まれ。名は平山繁義。  一刀流の達人で、1858年に水戸藩に降りた密勅の返上を求めた徳川幕府に反発。  1860年7月には、水戸藩の西丸帯刀・野村彝之介・住…
  • 住谷寅之介  水戸藩士・日本で最後の仇討

    住谷寅之介とは 住谷寅之介(すみやとらのすけ)は、水戸藩士・住谷長太夫(100石)の長男として1818年に生まれた。名は信順。変名は小場源介、加藤於菟之介。 母は坂場意時の娘。弟に住谷悌之介がいる。 183…
  • 野村彝之介 水戸藩士

     野村彝之介(のむらつねのすけ)は、1824年生まれの水戸藩士。  父は野村則行。母は石川喜昌の娘で、その長男。  家禄は100石で、水戸藩では北郡奉行を務め、尊王尊攘運動に参加した文武両道の人物であった。 …
  • 西丸帯刀  尊王攘夷を唱え丙辰丸の盟約を交わした水戸藩士

     西丸 帯刀(さいまる たてわき)は常陸国北部磯原村(現・茨城県北茨城市)の旧族郷士・野口北水の次男として1822年に生まれた。幼名は義勝、諱は亮、号は松陰。  野口家は徳川綱條の代に野口市蔵が郷士になっていた。 …
  • 徳川慶篤の解説 天狗党を活かせなかった水戸藩主

    徳川慶篤は、水戸藩主・徳川斉昭の嫡男として、1832年5月3日に水戸藩上屋敷にて生まれる。幼名は鶴千代麿。 母は登美宮吉子女王。 父・徳川斉昭は尊王攘夷派で、積極的に水戸藩の藩政改革や、軍事力の近代化を図り、徳川…
  • 徳川斉昭 徳川御三家である水戸藩の9代藩主で幕末に大きく関わる

    徳川御三家で幕末の水戸藩主・徳川斉昭(とくがわ-なりあきら)に関して、幕末期の動向に絞り、詳しくご紹介する。 3男で部屋住みの身分であったが、水戸藩第8代藩主・徳川斉脩が亡くなった際、藤田東湖・会沢正志斎ら藩内の志士が…

スポンサーリンク


新着記事

  1. 鈴木貫太郎
     今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
  2. 蔦屋重三郎
    蔦屋重三郎とは 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る