カテゴリー:長州藩
-
玉木文之進(たまきぶんのしん)は、1810年9月24日、長州藩士で無給通組・杉常徳(杉七兵衛)の3男として萩で生まれる。
1820年6月、家格では杉家より上にあたる大組士・玉木正路(玉木十右衛門)(40石)の養…
-
杉百合之助は1804年2月23日生まれ。
父は、長州藩の給通組士・杉常徳(杉七兵衛)。
玉木文之進は実弟。
26石の小禄であり、長州藩士約3000名の中だと2000位くらいの石高となる。
1…
-
杉滝は、毛利志摩(毛利家一門の阿川毛利家)の家臣・村田右中の三女で、1807年生まれ。
20歳のとき長州藩大組(毛利家直属の上級家臣)・児玉太兵衛の養女となり、杉百合之助(杉常道)と結婚した。
穏や…
-
高杉晋作
高杉晋作は、1839年8月20日に、長門国萩城下菊屋横丁(現・山口県萩市)で、長州藩士・高杉小忠太の長男として誕生。
諱(本名)は春風。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫。号は東行。
母の名は、みち。
…
-
吉田松陰は、1830年、長州藩の藩士・杉百合之助の次男として生まれた。
家禄26石と言う農業もする貧しい暮らしであったが、父は子供たちと一緒に畑仕事をしながら、四書五経を素読するなど教育熱心で、吉田松陰は叔父・玉木文之…
-
吉田松陰が生まれた杉家は貧しい下級武士の家で、家族は多い時で11人が暮らしていたと言う。
2015年 NHK大河ドラマでは、そんな、吉田松陰を尊敬する妹「杉 文」(すぎ ふみ)を、井上真央さんが演じる。
杉家と…
新着記事
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
-
一条美賀子(徳川美賀子)とは
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.