- Home
- 西郷どん
カテゴリー:西郷どん
-
坂本龍馬の解説【坂本龍馬の人物像】詳細解説版
坂本龍馬(さかもと-りょうま)は、幕末の英雄と評価される志士。 坂本龍馬に関しての記述や龍馬年表などの資料は多数あるが、小説や映画・ドラマなどで作り上げられた坂本龍馬は、作家・脚本家や監督の想像に過ぎない部分がある。 … -
天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)「於一」の解説 薩摩・島津家から徳川将軍の御代に
1836年2月5日(天保6年12月19日)~1883年(明治16年)11月20日 享年48歳。 天璋院篤姫の実父は、薩摩藩島津家の一門・今和泉の5代領主・島津忠剛とされる。鹿児島城下、鶴松城北東にある重臣屋敷・上町… -
堀田正睦の解説 佐倉藩主で幕末にハリスなどと交渉した幕府老中
堀田正睦とは 堀田正睦(ほったまさよし)は、1810年8月1日生まれの幕末の佐倉藩主。 父は堀田正時、母は源田光寿の娘。 1811年に父が亡くなり、藩主は、父の兄の子である堀田正愛が継いだ。 そして、堀田… -
孝明天皇の解説 終始「攘夷」を望んだその生涯と毒殺説
孝明天皇(こうめいてんのう)は、天保2年(1831年)6月14日に生まれた。 父は先代となる仁孝天皇でその第四皇子、母は正親町雅子(新待賢門院、藤原雅子)。 1846年、父・仁孝天皇が崩御し、第121代天皇に即位… -
徳川慶喜(一橋慶喜)の解説 徳川家最後の征夷大将軍 その人柄と評価は?
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の7男として、江戸・小石川の水戸藩邸にて1837年9月29日に生まれた。幼名は七郎麻呂(しちろうまろ)。 母は正室・吉子女王(有栖川宮織仁親王の娘)。 2018… -
山縣有朋【山県狂介・山県小輔】の解説 日本陸軍の父でもある長州藩出身の藩閥政治家
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。 父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。 幼名は… -
篠原国幹 陸軍少将を辞して薩軍に加わり田原坂の戦いで散る
篠原国幹(しのはら-くにもと)は、薩摩藩士・篠原善兵衛の子として鹿児島城下加治屋町で生まれました。 通称は、篠原冬一郎です。 加治屋町と言えば、西郷隆盛、西郷従道、大山巌、東郷平八郎、樺山資紀などたくさんの英傑を輩出… -
西郷隆盛「西郷吉之助」徹底解説 波瀾な生涯や関係史跡の写真つき詳細版
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。 西郷隆盛(さいごう-たかもり)は1827年12月7日に、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で生まれた。 幼…