カテゴリー:西郷どん
-
近江屋事件ーおうみやじけんー
新暦1867年12月10日(旧暦・慶応3年11月15日)京都河原町・近江屋(井口新助邸)にて尊王攘夷派であった坂本龍馬・山田藤吉そして中岡慎太郎の3名の志士が暗殺されるという歴史的な事…
-
川路利良(かわじ-としよし)は、薩摩藩与力(準士分)である川路利愛の長男として、幕末の1834年(天保5年)5月11日に比志島(ひしじま)にて生まれました。
準士分と言うのは、身分が低い城下士(郷士)よりも、低い身分の…
-
平岡円四郎とは
平岡円四郎(ひらおか-えんしろう)は、幕末の1822年10月7日に、旗本・岡本忠次郎の4男として生まれました。
そして、旗本・平岡文次郎の養子となり、一橋慶喜の側近として活躍しました。
幼い…
-
幕末の1833年生まれである中山尚之助(中山中左衛門)は、島津久光の側近として仕えた薩摩藩士で、小松帯刀、大久保一蔵(大久保利通)、堀次郎と並び「久光四天王」とされます。
島津斉興が死去すると、国父となった島津久光…
-
伊藤博文とは
伊藤博文(伊藤利助)は長州藩出身で、大日本帝国憲法を起草した中心人物であり、初代・内閣総理大臣などを歴任した政治家だが、その出身は百姓の出で貧しかった。
しかし、父が長州藩士の養子となった事で、伊藤…
-
伊地知貞馨(いじち-さだか)は、薩摩藩士で文政9年(1826年)9月27日に生まれました。
初名は堀貞通、幼名は堀徳之助、他に、堀又十郎、堀仲左衛門、堀次郎、堀小太郎、伊地知壮之丞と色々と名前が変わっています。
…
-
大村益次郎(おおむら-ますじろう)は1824年5月3日、周防国の鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)にて村医の長男として生まれた。幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵。
1842年、防府にてシーボルトの弟子・梅田幽斎から医学や蘭学…
-
「江戸城無血開城」という江戸の大混乱を防ぎ、戦火が上がれば失うであろう、民衆・兵士たちの尊き人命を救い、また、諸外国からの占領という危機から日本国家を護ることとなった偉業を成し遂げた、幕臣・勝海舟の功績。そして勝が成し得…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.