- Home
- 明治・大正・昭和
カテゴリー:明治・大正・昭和
-
柳原白蓮の解説【白蓮事件】波乱万丈となった華族の娘
柳原白蓮とは 柳原白蓮(やなぎわら びゃくれん) は、伯爵・柳原前光と、妾・奥津りょう(外国奉行だった新見正興の娘)の間にて、明治18年に生まれた娘です。 本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)と言い、大正三美人のひと… -
最後の浮世絵師は誰!?明治時代の三大浮世絵師【押さえて損なし】
浮世絵の再全盛期は江戸時代ですが、明治時代中ごろまでは多くの浮世絵師が活躍していました。 その中でも「最後の浮世絵師」と呼ばれる人たちが複数人存在します。 そこで今回は、明治時代の最後の浮世絵師と呼ばれている明治… -
永井隆・医学博士の解説 長崎の鐘
永井隆(ながい-たかし)は、昭和初期の医学博士で放射線の専門家です。 1908年(明治41年)生まで、出身地は島根県松江市となります。 父・永井寛も医師と言う家庭です。 運動は苦手でしたが、学業は優秀で、松江高等学… -
占守島の戦い 日本国土を守った最後の戦い
占守島の戦い(しむしゅとうのたたかい)は、太平洋戦争終戦後に、日本の千島列島東端にある占守島にて発生した、ソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との戦闘です。 戦後75年以上が過ぎた今でも、多くの日本人は、8月15日の玉音放送で… -
女性歌手「音丸」船頭可愛やなどのヒット曲で知られる下駄屋の娘
音丸(おとまる)は、船頭可愛やなどのヒット曲で知られる昭和初期に活躍した女性歌手です。 本名は永井満津子で、1906年(明治39年)に、東京都港区箪笥町にて生まれました。 家は、老舗の履物屋(下駄屋)でしたが、祖母が… -
三浦環 (みうら たまき) 世界から称賛されたオペラ歌手プリマドンナ
三浦環(みうら-たまき)は、日本で初めて国際的なオペラ歌手(ソプラノ歌手)として活躍し、世界的に知られた女性です。 本名は柴田環(しばた-たまき)と言い、1884年(明治17年)、東京都中央区京橋にて生まれました。 … -
高橋掬太郎 (たかはし きくたろう) 船頭可愛や 昭和の作曲家
高橋掬太郎(たかはし-きくたろう)は、昭和初期から活躍した作詞家です。 出身は、北海道根室市で、明治34年(1901年)国後島にあった漁師の家に生まれまたと言います。 ※本籍は岩手県沼宮内。 本名は、高橋菊太郎と書… -
横井庄一 28年間ジャングルで生き延びた世界大戦(太平洋戦争)
横井庄一(よこい しょういち)-1915年(大正4年)3月31日~1997年(平成9年)9月22日- 愛知県海部郡佐織村(現在の愛西市)出身 大日本帝国陸軍にて、1935年~1939年、第一補充兵役 1942年~1…