カテゴリー:明治・大正・昭和
-
1941年12月8日、日本の連合艦隊の機動部隊による真珠湾攻撃によってアメリカとの戦争が始まった。
実は当時、この攻撃はギリギリまで行われるのか未定だった。日米の外交による戦争回避を模索し、それと並行で作戦が進められて…
-
日本人で初めてオリンピックに出場した陸上競技の選手は、金栗四三さんと三島弥彦のふたりとなります。
どのような先駆者で、どんな功績を残されたのか?
この2人の経歴や生涯をご紹介させて頂きます。
金栗四三
金…
-
田原坂の戦い
日本最後の内戦となった西南戦争(西南の役)で最大の激戦地となった「田原坂」(たばるざか)をご紹介申し上げます。
1877年(明治10年)2月15日、珍しく鹿児島に雪が降る大雪のなか、約23000の薩…
-
広島原爆資料館(平和記念資料館)
私はたしか高校生の修学旅行以来、かなり年月がたちましたが、家族で広島原爆ドームと原爆資料館を訪問させて頂きました。
建物も昔とは異なり、内部の展示も今時の最新型になっていましたが…
-
田中正造とは
田中正造(たなか-しょうぞう)は、1841年、安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)の名主・田中富蔵の家に生まれた。母の名はサキ。幼名は兼三郎(かねさぶろう)。
儒家・赤尾小四郎の塾で学び、17歳で父…
-
福田英子とは
福田英子(ふくだ-えいこ)は、岡山藩の武士である景山確(たかし)の娘(2女)として、岡山の野田屋町にて1865年11月22日に生まれた。母の名は楳子(うめこ)。
旧姓は景山英子。
当時の景山家は池…
-
平塚らいてう(ひらつか-らいちょう)の本名は、平塚明(ひらつか-はる)と言い、簡単に言うと女性運動や平和運動のパイオニアとも言える人物です。
明治19年に東京の麹町で生まれた平塚明は、3姉妹の末娘でした。
平塚家は、…
-
小説家・谷崎潤一郎(たにざき-じゅんいちろう)は、1886年(明治19年)7月24日、東京府東京市日本橋区蛎殻町にて生まれました。
父は谷崎倉五郎で、母の名は谷崎関です。
父は養子で谷崎家に入り、家業の日本点…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.