カテゴリー:明治・大正・昭和
-
横井庄一(よこい しょういち)-1915年(大正4年)3月31日~1997年(平成9年)9月22日-
愛知県海部郡佐織村(現在の愛西市)出身
大日本帝国陸軍にて、1935年~1939年、第一補充兵役
1942年~1…
-
古賀政男(こが-まさお)は、昭和期に活躍したの代表的な作曲家です。
出身は福岡県大川市で、1904年(明治37年)に生まれました。
7歳の頃に父が亡くなり、兄・古賀福太郎がいた朝鮮に渡り大正琴などに触れました。
京…
-
藤山一郎(ふじやま-いちろう)は、昭和初期に活躍した歌手で、生まれは明治44年(1911年)になります。
本名は、増永丈夫(ますなが-たけお)、父は、モスリン(毛織物)問屋・近江屋の番頭で、母はその近江屋の養女と言う立…
-
梅屋庄吉(うめや-しょうきち)は、明治時代の実業家で、中華民国の国父(国家の父)とされる孫文(そんぶん)を支援したアジア主義者としても知られます。
梅屋庄吉は、明治11年(1869年)に長崎で生まれました。
父は本田…
-
山田耕筰(やまだ-こうさく)は、主に昭和の初めに活躍した日本の作曲家・指揮者です。
1886年(明治19年)に、東京都文京区本郷にて生まれました。
父・山田謙造は三河・重原藩(しげはらはん)の御殿医(医師)だった人物…
-
志村けんさんが、2020年3月29日の夜、新型コロナウイルス感染の肺炎により、亡くなりました。
「8時だよ、全員集合」「ドリフ大爆笑」「加トちゃんケンちゃん」「だいじょうぶだぁ」や定番の「バカ殿」に、日本中の家庭に笑い…
-
野村俊夫(のむら-としお)は、福島県福島市出身の作詞家で、本名は鈴木喜八となります。
明治37(1904年)、福島市の大町にて魚屋「魚忠」を営む家に生まれました。
父の名は、鈴木忠八で、母は鈴木アキです。
鈴木喜八…
-
江戸幕府から明治政府へと政権が移って間もない、1873年9月13年(明治4年11月12日)、日本から欧米諸国へ向けて派遣された使節団が岩倉使節団である。
使節団の人員は岩倉具視を団長として、木戸孝允(桂小五郎)・大久保…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.