- Home
- 幕末・維新
カテゴリー:幕末・維新
-
勝海舟~江戸城無血開城の真相を探る
「江戸城無血開城」という江戸の大混乱を防ぎ、戦火が上がれば失うであろう、民衆・兵士たちの尊き人命を救い、また、諸外国からの占領という危機から日本国家を護ることとなった偉業を成し遂げた、幕臣・勝海舟の功績。そして勝が成し得… -
橋本左内 安政の大獄によって失われた有能な若者
橋本左内(はしもとさない)は、越前福井藩の奥医師(外科医)・橋本長綱の長男として1834年に生まれた。 母は小林静境の娘。 橋本左内は15歳の時に著した「啓発録」の中で、医者の家に生まれた事を嘆いている一文も垣間… -
タウンゼント・ハリス 下田領事館のアメリカ公使・初代駐日公使
タウンゼント・ハリス(Townsend.Harris)は、1804年10月3日に、ニューヨーク州ワシントン郡サンデーヒルにて生まれた。 貧しい家であったため中学校を卒業すると、13歳から父や兄の陶磁器輸入業を手伝い、休… -
ジョン万次郎 中濱萬次郎・中浜万次郎 土佐の漁師 漂流しアメリカに渡る
ジョン万次郎(ジョン・まんじろう)の本名は中濱萬次郎(中浜万次郎、なかはままんじろう)と言い、1827年1月1日に土佐の中濱村で生まれた。 貧しい半農漁師の次男で、9歳の時に父親を亡くすと、病弱な母と兄に代わって働きに… -
上野彦馬とは~幕末の志士を撮影した日本で初めての写真家
「インスタ映え」という言葉をよく耳にする昨今。 フォトジェニックなフードやスポットを撮って、Instagram(インスタグラム)に投稿することが若い女性を中心に社会現象になっています。 日本に初めて写真技術が伝わった… -
黒田の家臣と佐世保鎮守府第5特攻戦隊第35突撃隊第121震洋隊
黒田の家臣 宮城県日向市の細島に「黒田の家臣」と呼ばれる史跡があります。 最初はその名を聞いて、中津城や福岡城に縁ある黒田長政関係なのかな?と思ったのですが、時代は幕末でした。 江戸時代の後期、文久二年… -
西南の役・最後の激戦地である延岡「和田越えの戦い」と薩軍解散の地「児玉熊治邸」
1887年(明治10年)、西南戦争において最期の激戦地となった延岡。 そして西郷隆盛や薩軍の宮崎県における行動などをまとめてみました。 明治10年、当時の宮崎県は「鹿児島県」に編入されていました。 薩軍の目的は… -
戊辰戦争の初戦 「鳥羽・伏見の戦い」の地~京都市伏見区の史跡案内
2017年は、大政奉還から150年。 そして今年2018年は、大河ドラマ西郷どんと、戊辰戦争の発端の戦となった、鳥羽・伏見の戦いから150年の年となっております。 そこで今回は、鳥羽・伏見の戦いが起こった土地…
スポンサーリンク