カテゴリー:幕末・維新
-
伊能忠敬(いのう-ただたか)は、日本で初めて「実測」による精巧な日本地図を作製した偉人です。
どんな人生を歩み、どんな風に地図を作ったのか?を調べてみました。
伊能忠敬は、江戸時代の1745年に、上総国山辺郡小関…
-
堀部安兵衛と聞くと、赤穂浪士で一番の剣豪と言うイメージですが、どのような人物たったのか解説してみたいと存じます。
堀部安兵衛(ほりべ-やすべえ)の正式な名前は、堀部武庸(ほりべ-たけつね)と言います。
生まれたのは1…
-
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。
西郷隆盛(さいごう-たかもり)は1827年12月7日に、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で生まれた。
幼…
-
幕末から明治にかけて活躍した、英雄と呼ばれる偉人たちが数多く存在する。
明治維新の立役者、それに対して新政府に最後まで抵抗し戦った男たちがいた時代。
そんな近代日本の礎となる大きな変換をもたらしたこの時代に、河井…
-
伊藤博文とは
伊藤博文(伊藤利助)は長州藩出身で、大日本帝国憲法を起草した中心人物であり、初代・内閣総理大臣などを歴任した政治家だが、その出身は百姓の出で貧しかった。
しかし、父が長州藩士の養子となった事で、伊藤…
-
坂本龍馬は、船にて大量の荷物を運搬すると稼げるだろうと「海援隊」を組織して海運業をはじめます。
そして、幕末の1867年4月に、伊予・大洲城の大洲藩が1万両にて購入・所有していたイギリス製の蒸気船「いろは丸」を15日5…
-
大村益次郎(おおむら-ますじろう)は1824年5月3日、周防国の鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)にて村医の長男として生まれた。幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵。
1842年、防府にてシーボルトの弟子・梅田幽斎から医学や蘭学…
-
「江戸城無血開城」という江戸の大混乱を防ぎ、戦火が上がれば失うであろう、民衆・兵士たちの尊き人命を救い、また、諸外国からの占領という危機から日本国家を護ることとなった偉業を成し遂げた、幕臣・勝海舟の功績。そして勝が成し得…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 27
- »
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.