カテゴリー:幕末・維新
-
天璋院篤姫とは
天璋院篤姫(てんしょういん-あつひめ) 1836年2月5日(天保6年12月19日)~1883年(明治16年)11月20日 享年48歳。
下記は鹿児島城にある篤姫の像。
天璋院篤姫の実…
-
林忠崇(はやし-ただたか)は、上総・請西藩主である林忠旭の5男として、幕末の1848年に生まれました。
1万石となる請西藩(じょうざい-はん)と言う場所は、千葉県木更津市請西でして、真武根陣屋(まふねじんや・請西陣屋)…
-
二宮尊徳(にのみや-そんとく)は、相模国足柄上郡栢山村(神奈川県小田原市栢山)の百姓・利右衛門の長男として、1787年7月23日に生まれた。
母の名はよし。
通称は金治郎(きんじろう)だが、金次郎と表記される…
-
松浦武四郎(まつうらたけしろう)、1818年2月6日~明治21年(1888年)2月10日と幕末維新を生きた偉人がいる。
北海道がかつて「えぞ地」と呼ばれていたことはご存じだろう。
では、いつ北海道が「北海道」と呼…
-
佐藤彦五郎(さとう-ひこごろう)は、多摩の日野本郷名主である下佐藤家・佐藤半次郎の嫡男として、1827年9月25日に生まれた。幼名は庫太(くらた)。
母の名は佐藤まさ。この母は、土方歳三の父・土方隼人の妹にあたる。
…
-
清河八郎とは
清河八郎(きよかわはちろう)は、出羽の庄内藩にある清川村(山形県東田川郡庄内町)の郷士・齋藤豪寿(齋藤治兵衛)と亀代(鶴岡三井家の娘)の長男として、1830年10月10日に生まれた。
清河八郎の幼名…
-
福沢諭吉とは
福沢諭吉(ふくざわゆきち)は、中津藩の下級藩士・福澤百助(福沢百助)と妻・於順(お順)の次男として、天保5年12月12日(1835年1月10日)に生まれた。
当時、父は大阪の商人である鴻池や加島屋な…
-
堀田正睦とは
堀田正睦(ほったまさよし)は、1810年8月1日生まれの幕末の佐倉藩主。
父は堀田正時、母は源田光寿の娘。
1811年に父が亡くなり、藩主は、父の兄の子である堀田正愛が継いだ。
そして、堀田…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 27
- »
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.