カテゴリー:幕末・維新
-
大久保一蔵/大久保利通について、できる限り詳しくご紹介したい。
大久保利通(おおくぼとしみち)は、1830年8月10日、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)にて生まれた。
父は、琉球館附役の薩摩藩士・…
-
マシュー・ペリー提督とは
マシュー・ペリー提督は、1794年4月10日にロードアイランド州ニューポートで生まれたアメリカ海軍の軍人で、鎖国していた日本に来航し、開国を要求したことで知られ、当時、日本の文書には「ペル…
-
マシュー・ペリー提督率いるアメリカ海軍東インド艦隊の4隻が、1853年(嘉永6年)6月3日、江戸湾の浦賀沖に姿を現した。
乗組員は4隻で約1000名、旗艦・サスケハナにペリー提督が乗船していた。
船体は防水や…
-
前野良沢(まえの-りょうたく)は、福岡藩士・源新介の子として、江戸時代の1723年に生まれました。
父は江戸藩邸に詰めていたようですが、幼い頃に両親を亡くした為、母の親戚で、淀藩の藩医をしていた宮田全沢に養育されました…
-
日本の医学は奈良時代に中国から輸入されて以来、漢方医学に支えられてきました。
明治8年(1875)に医師の資格試験が西洋医学に限定されますが、それは漢方医学よりも西洋医学が優れていたから。
では西洋医学は明治の文明開…
-
中根雪江
中根雪江(なかね-ゆきえ)は、1807年7月1日に、700石の福井藩士・中根孫右衛門の長男として生まれました。
1830年に家督を継ぐと、江戸に赴いては平田篤胤から国学を学んでいます。
天…
-
伴兼之(ばん-かねゆき)、庄内藩出身の志士でしたが、西郷隆盛が薩摩に下野すると、榊原正治(さかきばら-まさはる)と共に遠く山形の地から鹿児島に渡り、私学校に入ります。
2人は大変優秀で、私学校はフランスに留学させようと…
-
江藤新平(えとう-しんぺい)は佐賀藩下級藩士・江藤胤光と妻・浅子の長男として、1834年に佐賀郡八戸村で生まれた。
1848年に佐賀藩の藩校・弘道館に入学すると成績優秀であったが、父が職務怠慢として永蟄居処分となったた…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- …
- 27
- »
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.