カテゴリー:幕末・維新
-
橋本左内とは
橋本左内(はしもとさない)は、越前福井藩の奥医師(外科医)・橋本長綱の長男として1834年に生まれた。
母は小林静境の娘。
橋本左内は15歳の時に著した「啓発録」の中で、医者の家に生まれた事を…
-
大隈重信(おおくましげのぶ)は、1838年に佐賀藩士・大隈信保と、母・三井子の長男として、佐賀城下会所小路(佐賀市水ヶ江)で生まれた。
父は砲術長を務める300石の上士であり、7歳の時から佐賀藩の藩校・弘道館で学んだが…
-
タウンゼント・ハリスとは
タウンゼント・ハリス(Townsend.Harris)は、1804年10月3日に、ニューヨーク州ワシントン郡サンデーヒルにて生まれた。
貧しい家であったため中学校を卒業すると、13歳から…
-
ジョン万次郎(ジョン・まんじろう)の本名は中濱萬次郎(中浜万次郎、なかはままんじろう)と言い、1827年1月1日に土佐の中濱村で生まれた。
貧しい半農漁師の次男で、9歳の時に父親を亡くすと、病弱な母と兄に代わって働きに…
-
「インスタ映え」という言葉をよく耳にする昨今。
フォトジェニックなフードやスポットを撮って、Instagram(インスタグラム)に投稿することが若い女性を中心に社会現象になっています。
日本に初めて写真技術が伝わった…
-
黒田の家臣
宮城県日向市の細島に「黒田の家臣」と呼ばれる史跡があります。
最初はその名を聞いて、中津城や福岡城に縁ある黒田長政関係なのかな?と思ったのですが、時代は幕末でした。
江戸時代の後期、文久二年…
-
1887年(明治10年)、西南戦争において最期の激戦地となった延岡。
そして西郷隆盛や薩軍の宮崎県における行動などをまとめてみました。
明治10年、当時の宮崎県は「鹿児島県」に編入されていました。
薩軍の目的は…
-
2017年は、大政奉還から150年。
そして今年2018年は、大河ドラマ西郷どんと、戊辰戦争の発端の戦となった、鳥羽・伏見の戦いから150年の年となっております。
そこで今回は、鳥羽・伏見の戦いが起こった土地…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.