カテゴリー:幕末・維新
-
真田範之助とは
真田範之助(さなだ-はんのすけ)は、幕末の剣術家で、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」では、俳優の板橋駿谷さんが演じられます。
武者修行で、尾高の道場に手合わせを挑んだ際に、渋沢栄一たちと…
-
関寛斎(せき-かんせい)は、幕末から明治にかけての蘭方医です。
生まれは幕末の文政13年(1830年)で、上総・東中(千葉県東金市)の農家(吉井家)の子でした。
儒家・関俊輔の養子になると、佐倉・順天堂にて佐藤泰然か…
-
渋沢市郎右衛門とは
渋沢市郎右衛門(しぶさわ-いちろうえもん)は、江戸時代後期の1809年頃に、豪農・渋沢宗助の3男として生まれました。
出身地は武蔵国血洗島で、渋沢一族で最も裕福な「東の家」(ひがしんち)の2代…
-
尾高長七郎とは
尾高長七郎(おだか-ちょうしちろう)は、幕末の天保9年(1838年)に、武蔵国榛沢(はんざ)郡下手計(しもてばか)村(埼玉県深谷市手計)の尾高勝五郎の次男として生まれました。
母は尾高やへ(渋沢宗…
-
振武軍とは
振武軍(しんぶぐん)は、幕末期の1868年(慶応4年)、戊辰戦争の際に旧幕府軍のひとつとして、新政府軍と戦った部隊です。
江戸幕府は大政奉還を行い、旧幕府軍は、鳥羽・伏見の戦いで敗れて、江戸城に戻った…
-
江戸時代における剣術ですが、徳川家康が初代江戸幕府将軍となり、その子である2代将軍である徳川秀忠の手に政治が渡された頃には長く続いた戦国の世に終止符が打たれていました。
実戦は減りはしたものの江戸時代に剣術は大きく発展…
-
尾高千代 (渋沢千代) とは
尾高千代(おだか-ちよ)は、武蔵国榛沢郡下手計村(埼玉県深谷市下手計)の名主・尾高保孝(尾高勝五郎保孝)と、尾高やへの3娘として幕末の1841年に生まれました。
母・尾高やへは、渋沢…
-
岡田以蔵(おかだ-いぞう)は1838年に土佐藩郷士の土佐郡江ノ口村の足軽の長男として生まれました。
岡田以蔵の父は郷士株を土佐藩から購入する事で武士の身分を取得し、郷士となったのです。
当事の郷士は大坂夏の陣・冬の陣…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.