関寛斎の解説 北海道陸別の開拓に貢献した医師

関寛斎



スポンサーリンク


関寛斎(せき-かんせい)は、幕末から明治にかけての蘭方医です。
生まれは幕末の文政13年(1830年)で、上総・東中(千葉県東金市)の農家(吉井家)の子でした。
儒家・関俊輔の養子になると、佐倉・順天堂にて佐藤泰然から蘭医学を学びます。
そして、銚子にて医者を開業したのは、26歳の時でした。

のち、豪商・濱口梧陵より旅の資金援助を得て、長崎に向かうと、オランダ人医師のヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトに師事し、最新の西洋医学を学びました。
そして、徳島藩主・蜂須賀斉裕から招かれると、徳島藩の典医になっています。



スポンサーリンク


戊辰戦争の際には、官軍側の医者として帯同し、野戦病院である奥羽出張病院長となっていますが、幕府軍の負傷者も手当てするなど、敵味方関係なく治療に当たったと言います。
その後、海軍病院にて勤務し、山梨県立病院第2代院長としても活躍しています。
「医をもって人を救い、世を救う」「患者に上下はない」を信条とした関寛斎は、その後、徳島の東御殿跡にて開業医となり「ゲタばきの名医」と呼ばれたそうです。
しかし、転機が訪れます。

明治35年(1902年)、72歳のとき、関寛斎は、札幌農学校に進学した息子に乞われて、徳島から北海道に渡り、陸別町斗満(とまむ)の開拓事業に財産のすべてを使いました。
そして、広大な関牧場を開くと、土地を開放して、自作農を志しました。
明治43年には、友人の徳富蘆花が、関農場を訪ねて、後に著書「みみずのたはごと」を出版しています。



スポンサーリンク


しかし、冷害などにもあり、作物が育たず、苦労します。
また、仲が悪かった長男・関生三(せいぞう)を廃嫡したことから、その子が財産分与を求めて訴訟を起こした対立などもあり、大正元年(1912年)、服毒自殺しました。享年82。

下記は、陸別の国史跡「ユクエピラチャシ」にある、関寛斎を称える石碑のようです。

関寛斎を称える石碑

陸別町には、他にも、関寛斎資料館があります。

蘭方医(らんぽうい)の解説
杉田玄白の解説 解体新書~解剖学の功績やエピソード
前野良沢と妻子は?~解体新書の中心翻訳者



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る