- Home
- 幕閣
カテゴリー:幕閣
-
一条美賀子(徳川美賀子)【美賀君】最後の将軍の最後の御台所である美女
一条美賀子(徳川美賀子)とは 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)を女優の川栄李奈さんが演じられる。 この美賀君は、江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」の正室になる女性ですが、あまり知られて… -
高島秋帆の解説 日本の軍事近代化に大きな足跡
高島秋帆とは 高島秋帆(たかしま-しゅうはん)は、江戸時代後期の1789年に生まれた砲術家で、父は長崎の町年寄である高島四郎兵衛となります。 高島氏は、近江源氏・佐々木氏の末裔で、近江・高島を拠点にしていたようで… -
川路聖謨の解説 外交で負けなかった幕臣
川路聖謨(かわじり-としあきら)は、江戸時代後期の旗本で、豊後・日田代官所に勤務した属吏である内藤歳由の子として1801年に生まれました。 母は、日田代官所勤務である高橋誠種の娘。 弟には、のち下田奉行に就任する井上… -
尾高平九郎(渋沢平九郎)とは 渋沢栄一の見立て養子になった飯能合戦の勇士
尾高平九郎(おだか-へいくろう)は、武蔵国榛沢郡下手計村(埼玉県深谷市下手計)名主である尾高保孝(尾高藤五郎保孝)の末子として、幕末の弘化4年(1847年)に生まれました。 母は尾高やへ(渋沢元助の姉)で、兄に尾高新五… -
渋沢栄一(渋沢栄二郎)の解説 日本の実業界・社会福祉・教育などに大きく貢献した偉人
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。 母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、渋沢篤太夫、渋沢篤太… -
御陵衛士 油小路の変で壊滅 知られざる活動内容とは?
新選組が題材となっている小説・漫画・ドラマでは、池田屋事件同様、油小路の変が見せ場になっています。 新選組から御陵衛士として離隊した伊藤甲子太郎の暗殺、その亡骸を引き取りに来た御陵衛士との乱戦。 それだけではなく、御… -
土方歳三の解説 新撰組副長としての「生き様」とは
土方歳三とは 土方歳三の信念は「武士よりも、武士らしく。」そして、夢は「新選組を天下一の組織にし、近藤勇を大名にする。」です。 土方歳三(ひじかた-としぞう)が生まれた家は、東京・多摩の豪農です。 多摩は徳川家… -
林忠崇とは 脱藩大名で最後の大名 請西藩主
林忠崇(はやし-ただたか)は、上総・請西藩主である林忠旭の5男として、幕末の1848年に生まれました。 1万石となる請西藩(じょうざい-はん)と言う場所は、千葉県木更津市請西でして、真武根陣屋(まふねじんや・請西陣屋)…