渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー

渋沢成一郎(渋沢喜作)



スポンサーリンク


渋沢成一郎(渋沢喜作)とは

渋沢成一郎(しぶさわ-せいいちろう)は、武蔵国血洗島村(埼玉県深谷市)の豪農・渋沢文左衛門(渋沢文平)の長男として、幕末の1838年に生まれました。
幼名は渋沢喜作(しぶさわ-きさく)です。
親戚に、2歳年下の従弟(いとこ)の渋沢栄一がおりますが、渋沢栄一の父・渋沢元助の兄が、渋沢成一郎の父・渋沢文左衛門となります。



スポンサーリンク


少し、ややっこしいのですが、血洗島の渋沢一族でも、分家である東の家(ひがしんち)の子に渋沢文左衛門と、その弟・渋沢市郎右衛門(渋沢元助)がいたのですが、本家筋?ともされる「中の家」(なかんち)が衰退していたため、弟・渋沢市郎右衛門(渋沢元助)が「中の家」に婿入りしたと言うことでになります。
その中の家から渋沢栄一が、分家後、呉服商で成功し巨万の富を築いていた東の家からは渋沢成一郎(渋沢喜作)が輩出されることになりました。
まぁ、このように、渋沢喜作も、渋沢篤太夫も、ビジネスで成功していた同じ血を受け継いだと言えます。

渋沢喜作の幼い頃の動向は伝わっていませんが、恐らくは、本家筋?ともされる渋沢栄一らと共に、尾高惇忠の私塾・尾高塾に通って論語などを学び、親戚で、前橋藩の剣術師範だった大川平兵衛らから剣術も学んだものと推測されます。
<注釈> 血洗島に渋沢氏は約17軒あり、渋沢栄一は生家である中の家(なかんち)を渋沢一族の宗家だとしていますが、もともとは東の家(ひがしんち)が本家だとする場合があります。

尾高惇忠の屋敷

渋沢成一郎の妻は、渋沢よし(埼玉・福田立志の次女)です。

一橋慶喜の家臣へ

尾高惇忠らと尊皇攘夷の志をもち、1863年、渋沢栄一らと共に高崎城乗っ取り計画を画策しました。
しかし、尾高長七郎の説得を受けて中止となり、渋沢栄一と江戸へ逃れたのち、元治元年(1864年)に、京都にて、平岡円四郎の推薦で、一橋家の一橋慶喜に仕え、四石一人扶持で採用されました。
そして、渋沢栄一と共に、江戸にもどると、関東にある一橋家の領地を周って、農兵の徴用を担当しており、その功績が認められ、慶応2年(1866年)に陸軍附調役となって、百俵扶持米になっています。

その後、慶応3年(1867年)に、徳川慶喜が15代将軍になると、渋沢成一郎は奥右筆として側近になり、上京にも同行しました。


スポンサーリンク


彰義隊頭取から

大政奉還となり、鳥羽・伏見の戦いでも、大坂城に入っていた徳川慶喜の近くにて補佐したようですが、江戸城に戻ると徳川慶喜は上野・寛永寺にて蟄居しました。
そのため、一橋家ゆかりの者らは集まって、主君・徳川慶喜の復権や助命の方法を話し合っています。
この会合に、渋沢成一郎も招かれるようになり、やがて「彰義隊」(しょうぎたい)が結成されました。
参加者の投票による選挙で、渋沢成一郎が彰義隊の頭取(最高責任者)に抜擢されています。
このように、投票によって、頭取には渋沢成一郎、副頭取には天野八郎が選出され、本多敏三郎・伴門五郎・須永虎之助の3名は、幹事になっています。

3月には、結城藩の青山隼太らに頼まれて、織田主膳を隊長にて結城に派遣し、結城藩の内紛を仲裁しています。

4月、徳川慶喜は水戸に退いて、江戸城は開城されることになります。
そのため、彰義隊を日光に移して新政府軍に対抗しようと考えましたが、副頭取の天野八郎は、江戸で迎え撃つ方針でかみ合わず、やがて、暗殺されそうになります。
このように、渋沢成一郎は、渋沢平九郎、須永虎之助など、一橋家の由縁ある100名ほどにて離脱し、東本願寺から田無の西光寺、光蔵寺、観音寺などへ独自に行動しました。
そして「振武軍」(しんぶぐん)と新たな隊を正式発足させていますが、渋沢成一郎は、大奇隼人と言う変名も使っています。


スポンサーリンク


その後、箱根ヶ崎の円福寺、旅館関谷に移動しましたが、上野戦争が勃発したため、彰義隊を加勢しようと、江戸に軍を進めました。
しかし、1868年(慶応4年5月15日)、大村益次郎ら新政府軍が、圧倒的な火力で、早々と彰義隊に勝利したため、箱根ヶ崎に帰還しています。

その後、新政府軍を迎え撃つべく、振武軍は、武蔵国入間郡飯能(埼玉県飯能市)の能仁寺に本営を移転しました。
そして、上野戦争に勝利した官軍は、5月23日、軍監・尾江四郎左衛門の指揮下に、大村藩、佐賀藩、久留米藩、佐土原藩、岡山藩、川越藩からなる官軍3000が、飯能へ進出し、飯能戦争(飯能の戦い)となりました。

未明に戦闘が始まり、15時頃には、敗戦濃厚となり、はぐれた渋沢平九郎は、黒山村(越生町黒山)にて、広島藩・神機隊の監察・藤田高之の偵察部隊に捕捉され、交戦のうえ、自刃しています。

渋沢平九郎自決の地

渋沢成一郎と尾高惇忠(渋沢栄一の妻の兄)らは、上州・伊香保温泉に逃れます。
その後、草津に潜伏し、秘かに江戸に入ると、榎本武揚の榎本艦隊に合流しました。
そして、振武軍の残党と彰義隊の残党が、新・彰義隊を結成し、旧幕府脱走軍とともに蝦夷地に赴きました。

開陽丸

この間、渋沢栄一は、万国博覧会の視察で日本にいなかったため、動乱に巻き込まれることはなかったと言う状況です。

天野八郎は獄中で死去したあとの新彰義隊でも、旧一橋派と、旧天野派の対立は続き、松前攻略戦のあと、結果的に新彰義隊は分かれました。

松前城

渋沢成一郎は、多摩でも、村々から強硬に軍資金を集めていたともされますが、松前城の金蔵から金を持ち出したことをきっかけに対立したとあります。
豪農で色々な商売もしていた渋沢家(渋沢一族)でしたので、お金がないと、戦えない言う考え方だったのでしょう。


スポンサーリンク


榎本武揚の仲裁により、大彰義隊(彰義隊)は、菅沼三五郎が185名を率いて、有川から福島を任せされました。
54名で小彰義隊となった渋沢成一郎は、湯の川温泉方面に陣取りました。

しかし、弁天台場永井尚志らが降伏したころの明治2年(1869年)5月15日、渋沢成一郎は戦線を放棄して旧幕府軍を脱走し、湯の川近辺にて潜伏しました。

湯の川方面

その1か月後である6月18日、新政府軍のもとに出頭し、榎本武揚、松平太郎、大鳥圭介、荒井郁之助、永井尚志、松岡磐吉、相馬主計ら幹部と同じく、東京辰の口の軍務官糾問所にて投獄となっています。

他のメンバーと同様に、明治5年(1872年)に赦されると、渋沢喜作と幼名に戻して、出世していた渋沢栄一の仲介を受けて大蔵省に入りました。
出仕後、近代的製糸産業の調査のためヨーロッパにも渡っています。

帰国後の明治6年(1873年)に大蔵省を退職しましたが、井筒屋の名で知られた小野組に招かれて、相場師、実業家として手腕を発揮するようになります。
小野組は三井組と共同で、明治5年に「三井小野組合銀行」(みずほ銀行)を設立していますので、渋沢栄一の紹介を受けた可能性もあるでしょう。
国立第一銀行盛岡支店が開かれると、渋沢栄一の従兄・義兄である尾高惇忠が支店長にもなっています。



スポンサーリンク


渋沢成一郎(渋沢喜作)は、のちに渋沢栄一の援助で渋沢商店を創立し、生糸の貿易業や、廻米問屋なども経営し、実業家として大きな成功を収めました。

東京商品取引所理事長にも就任しましたが、大正元年(1912年)8月30日、75歳で死去。
墓所は祐天寺です。

2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」では、俳優の高良健吾さんが、渋沢成一郎(渋沢喜作)を演じられます。

尾高惇忠(尾高新五郎) 富岡製糸場の初代場長
渋沢よし「新屋敷」渋沢喜作の妻の解説【青天を衝け】
渋沢栄一とは 日本の実業界・社会福祉・教育などに大きく貢献
尾高千代 (渋沢千代) とは 渋沢栄一の最初の正妻
渋沢市郎右衛門の解説 渋沢ゑい(渋沢エイ)も
平岡円四郎 一橋家の家老で慶喜の側近
尾高平九郎(渋沢平九郎)とは 渋沢栄一の養子になった飯能合戦の勇士
振武軍(しんぶぐん)とは 彰義隊から離脱した旧幕府軍の戦い
須永虎之助 (須永伝蔵)の解説~渋沢栄一を陰ながら支えた中の家の作男
高崎城とは? 群馬県高崎市の城跡
青天を衝け キャスト・出演者一覧リスト【NHK2021年大河ドラマ】



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • 高田哲哉
    • 2022年 1月 02日

    コメントを賜りましてありがとうございます。
    ご指摘の通り書籍により本家が「中の家」と「東の家」に分かれている次第です。
    これは、渋沢栄一は「渋沢栄一伝稿本」にて生家である中の家(なかんち)を渋沢一族の宗家だとしている話もあるため、混乱を招いている次第だと存じます。
    そのため、当方も一部記載にて「本家」に「筋」を加えまして更に「本家筋とされる」と断定しない表現を用いておりました。
    それでも、誤解があるといけませんので、ご指摘に従い「本家筋?ともされる」と変更させて頂きます。
    更にはわかりやく注釈も加えさせて頂きます。
    以上、ご指摘誠にありがとうございます。
    また何かございましたら、ご指摘賜りますと幸いです。

    • 渋沢明子
    • 2021年 12月 26日

    突然のメール失礼します。喜作について細かく調べられており感服しましたが、1つ気になることがありました。東の家が分家筋、中の家が本家筋と記載されていましたが、東の家が本家のはずです。と言うのも私は、東の家の出で渋沢家の古い家系図にも東の家が本家と記載されております。家系図の信憑性も曖昧かもしれませんが、栄一が有名になったことで本家筋と記載されているものが多いです。勝手なコメント失礼いたしました。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る