カテゴリー:明治・大正・昭和
-
伊藤久男(いとう-ひさお)は、福島県本宮市出身のコロムビア所属歌手で、生まれは1910年7月7日になります。
父の伊藤彌は、立憲政友会所属で福島県の県会議員を務めました。
兄の伊藤幟は、県会議員を経て、戦後に自由民主…
-
浪花千栄子さんの解説
浪花千栄子(なにわ-ちえこ)さんは、昭和時代に活躍した大阪の女優さんで、本名は南口キクノ(なんこう-きくの)さんと言う女性です。
大阪府の南河内(富田林市)の東板持町にある金剛山のふもの丘陵…
-
北里柴三郎(きたざと-しばさぶろう)は、明治から昭和にかけて活躍した医学者・細菌学者です。
特にペスト菌を世界で初めて発見し、破傷風の治療法を確立させるなどの感染症医学の発展に大きく貢献しました。
人類の歴史の中…
-
古関金子(こせき-きんこ)さんは、旧姓を内山金子と言いますが、明治45年(1912年)に愛知県豊橋市で生まれました。
父は内山安蔵、母・みつとの3女になります。
父の仕事は、豊橋市にある陸軍第15師団に物資を納入…
-
古関裕而(こせき-ゆうじ)は、夏の全国高校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」や、阪神タイガース「六甲おろし」などで知られる、1909年(明治42年)生まれで福島市出身の作曲家です。
2020年上期のNHK朝ドラ「エー…
-
和暦・西暦の早見表と年毎の出来事
和暦 西暦
明治20年 1887年
明治21年 1888年
明治22年 1889年
明治23年 1890年
明治24年 1891年
明治25年 1892年
明治26年…
-
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。
父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。
幼名は…
-
天皇陛下の退位と皇太子さまの即位が迫っていますが、皇室に関する行事や手続きは、それだけではありません。
通常は、新しく天皇が即位すると、立太子の礼(りったいしのれい)を行い、次期天皇、すなわち後継者になる人物を日本国内…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.