カテゴリー:明治・大正・昭和
-
伊藤博文とは
伊藤博文(伊藤利助)は長州藩出身で、大日本帝国憲法を起草した中心人物であり、初代・内閣総理大臣などを歴任した政治家だが、その出身は百姓の出で貧しかった。
しかし、父が長州藩士の養子となった事で、伊藤…
-
小村壽太郎(こむら-じゅたろう)は、幕末の1855年に飫肥城の城下にて生まれました。
ペリー提督が浦賀に来航したのは1853年ですので、その2年後と言う幕末の激動の時代です。
上記の姓名は旧字体であるため、ここからは…
-
黒田の家臣
宮城県日向市の細島に「黒田の家臣」と呼ばれる史跡があります。
最初はその名を聞いて、中津城や福岡城に縁ある黒田長政関係なのかな?と思ったのですが、時代は幕末でした。
江戸時代の後期、文久二年…
-
伊達邦成(だて-くにしげ)は、幕末の1841年10月28日に、伊達義監の次男として生まれました。
この父の伊達家は、仙台藩の伊達氏一族で、一門としては第八席の岩出山伊達氏となります。
伊達邦成は次男であり、あ…
-
安藤百福(あんどう-ももふく)さんは、自宅の庭に小屋を建てて、インスタントラーメンの研究を行い、1958年(昭和33年)に、即席めん「チキンラーメン」を発売した日清食品株式会社の創業者です。
1910年(明治43年)生…
-
西郷菊次郎
西郷菊次郎(さいごう-きくじろう)は、1861年1月2日に奄美大島の龍郷にて生まれた。
父は当時遠島処分中であった西郷隆盛で、母は龍家の佐栄志の娘で島妻となる愛子(愛加那)となる。
同じ父と母の間…
-
川村鉚次郎
川村鉚次郎(かわむら-りゅうじろう)は、東京帝大法学部卒の優秀な官僚で、明治後期から大正にかけて活躍しました。
2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」(せごどん)では第1回から登場します。
立…
-
吉本せい(よしもと-せい)さんは、兵庫県明石市出身の米穀商の三女として、明治22年、1899年12月5日に生まれました。
本名は吉本勢さんと書き、吉本興業を創業した女性であり「女今太閤」「女小林一三」と呼ばれ、大坂に「…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 11
- »
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.