カテゴリー:薩摩藩

  • 八月十八日の政変とは?わかりやすく解説

     八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、幕末の1863年8月18日に、公武合体派が尊皇攘夷過激派を京都から追放した政変(クーデター)。  朝廷・孝明天皇を尊王とし、外国を打ち払う攘夷を唱えた長州…
  • お登勢 寺田屋の女将 豪胆かつ細心な伏見の女性

     お登勢(おとせ)は、大津で旅館業・大本重兵衛の次女として1829年頃に生まれた。  ※米問屋の娘ともあるが、2013年に大津・丸屋町で「升屋」と言う宿を経営した重助の次女で、兄弟が4人いたことも判明している。 …
  • 五代友厚の解説 大阪の経済発展に貢献した薩摩藩士(五代才助)

    五代友厚(五代才助)とは 五代友厚(ごだいともあつ)は薩摩藩士・記録奉行の五代直左衛門秀尭の次男として、江戸時代後期の1836年12月26日に薩摩国鹿児島城下の城谷で生まれた。名は友厚、通称徳助・才助、号は松陰。 …
  • 薩長同盟 (薩長盟約、薩長連合) とは? 約束内容は?

    薩長同盟とは 薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代の幕末である1866年1月21日に、京都の薩摩藩士・小松帯刀邸にて締結された、薩摩藩と長州藩の政治的・軍事的密約同盟。 薩摩藩と長州藩は、幕末の京都にて…
  • 山川捨松(山川さき、山川咲子、大山捨松) ~幼いながらも会津若松城での籠城戦に加わる

    山川捨松(山川さき、山川咲子、大山捨松)は、1860年2月24日、会津藩の国家老・山川尚江重固(なおえしげかた)と、母は会津藩家臣・西郷近登之の娘・山川えん(山川艶)の娘として誕生した。 姉に山川二葉、兄に山川大蔵…
  • 荻野山中陣屋

    荻野山中陣屋焼討事件

    ・ 大久保教寛・大久保教翅と荻野山中陣屋からの続きです 幕末期の1867年、倒幕をもくろむ薩摩藩の江戸藩邸で、薩摩藩士・益満休之助、水戸の郷士・相楽総三(小島将満)、武蔵国入間の権田直助、新選組・近藤勇と同じ天然理…
  • 小松帯刀 (小松清廉、尚五郎)の解説 幕末を駆け抜けた薩摩藩家老

    正式な名は小松清廉(こまつきよかど)、通称として小松帯刀(たてわき)、尚五郎と呼ばれる。官位は玄蕃頭である。 薩摩藩の家老職であり、強い意志と明晰な頭脳を持った、幕末~明治の政治家であった。 1835年12月3日…
  • 大山巌の解説 陸軍を勝利に導いた薩摩出身の大将

    大山弥助は、1842年10月10日、鹿児島城の城下町、加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)で生まれた。 父は薩摩藩士の砲術専門家であった大山綱昌(大山彦八綱昌)。 この父・大山綱昌は、薩摩藩士・西郷隆充の次男で、薩摩藩…

スポンサーリンク


新着記事

  1. 鈴木貫太郎
     今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
  2. 蔦屋重三郎
    蔦屋重三郎とは 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る