- Home
- 偉人
タグ:偉人
-
妖怪画の祖!浮世絵師・鳥山石燕を紹介!【夏やハロウィンに観たくなる浮世絵】
夏やハロウィンの時期になると、怖いもの見たさでちょっとしたホラー映画やドラマ、絵画を観たくなったりしませんか? 日本でも、「妖怪」や「物の怪」「おばけ」というように名前を変えながらも昔から霊的なものを信仰し、時代を… -
関寛斎の解説 北海道陸別の開拓に貢献した医師
関寛斎(せき-かんせい)は、幕末から明治にかけての蘭方医です。 生まれは幕末の文政13年(1830年)で、上総・東中(千葉県東金市)の農家(吉井家)の子でした。 儒家・関俊輔の養子になると、佐倉・順天堂にて佐藤泰然か… -
浮世絵師「歌川広重」と行く「東海道五十三次」の解説 人気の秘密はここにある
歌川広重の「東海道五十三次」と言う風景画は、当時の江戸時代の人々だけでなく、現代に生きる私たちをも魅了する作品です。 「東海道五十三次」にはどんな歴史があって、どうして江戸時代の人々、そして現代に生きる私たちが生涯に一… -
永井隆・医学博士の解説 長崎の鐘
永井隆(ながい-たかし)は、昭和初期の医学博士で放射線の専門家です。 1908年(明治41年)生まで、出身地は島根県松江市となります。 父・永井寛も医師と言う家庭です。 運動は苦手でしたが、学業は優秀で、松江高等学… -
浮田幸吉の解説 江戸時代に「鳥人」と呼ばれた男の大空への夢
浮田幸吉(うきた-こうきち)は、世界で初めて空を飛んだ、江戸時代中期の日本人。 世界で初めて有人動力飛行を成功させた人物としては、ライト兄弟が有名であろう。 ライト兄弟が動力による有人飛行を成功させる以前にも、ジョー… -
浮世絵師有名親子3選 親子合作作品の紹介も
浮世絵は江戸時代から明治初期に登場した、だれでも気軽に手にすることのできる絵画で、現在でいう広告などの役割を果たしていました。 令和になった現在でも、浮世絵は多くの人を魅了してやまない江戸文化の華という地位を確立しまし… -
武田耕雲斎の解説 天狗党を率いた水戸の改革派
武田耕雲斎(たけだ-こううんさい) は、江戸時代後期の1803年、水戸藩士・跡部正続の子として生まれました。 正しい名前は、武田正生、幼名は彦九郎、別号は如雲で、伊賀守を称しました。 戦国時代には、祖先とされる跡部勝… -
藤田東湖の解説 水戸学の改革派
藤田東湖(ふじた-とうこ)は、江戸時代末期の水戸藩士で、儒学者でもあり、幕末の1806年に生まれました。 父は、水戸城で古着屋を営む家に生まれた藤田幽谷(ふじた-ゆうこく) ですが、父も幼いころから優秀だったようです。…