タグ:西郷どん
-
長野主膳は、伊勢国飯高郡滝ノ村の出身で、1815年10月16日に生まれた。
先祖は上州長野家とも伝わるが、出自や若い頃は不詳。
本居宣長の国学に興味を持ち国学者となると、紀州新宮の領主・滝野次郎左衛門の妹であ…
-
薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代の幕末である1866年1月21日に、京都の薩摩藩士・小松帯刀邸にて締結された、薩摩藩と長州藩の政治的・軍事的密約同盟。
薩摩藩と長州藩は、幕末の京都にて大きな影響力を持った…
-
正式な名は小松清廉(こまつきよかど)、通称として小松帯刀(たてわき)、尚五郎と呼ばれる。官位は玄蕃頭である。
薩摩藩の家老職であり、強い意志と明晰な頭脳を持った、幕末~明治の政治家であった。
1835年12月3日…
-
大山弥助は、1842年10月10日、鹿児島城の城下町、加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)で生まれた。
父は薩摩藩士の砲術専門家であった大山綱昌(大山彦八綱昌)。
この父・大山綱昌は、薩摩藩士・西郷隆充の次男で、薩摩藩…
新着記事
-
徳信院とは
徳信院(とくしんいん)は、幕末の女性で、一橋家の7代当主・徳川慶壽の正室となります…
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.