タグ:西郷どん
-
大久保次右衛門と言う名は大久保利世の通称となりますが、その大久保利通の父である大久保利世に関して、できる限り詳しく記載したいと存じます。
大久保利世(おおくぼ-としよ)(通称:大久保次右衛門)は、1794年11月1…
-
お由羅騒動に大きくかかわることになる赤山靭負と兄・島津久徴について、お由羅騒動とともに触れてみたいと存じます。
まず、赤山靭負(あかやま-ゆきえ)でございますが、幕末の1823年1月17日に生まれた薩摩藩の重臣…
-
幕末の英雄である西郷隆盛の両親となる西郷吉兵衛と西郷満佐に関してご紹介したいと存じます。
西郷吉兵衛(さいごう-きちべえ)は薩摩藩の鹿児島城下士(下級藩士)で、家格は御小姓与、勘定方小頭を務めていました。
182…
-
西郷琴(さいごう-こと)は、1832年に薩摩藩士・西郷吉兵衛と、その妻・西郷満佐子(西郷マサ)の間に生まれた長女となります。
兄の西郷隆盛(西郷隆永・西郷吉之助)から5歳年下の妹となりますが、どんな生涯を送ったのか?、…
-
村田新八(むらた-しんぱち)は、西郷隆盛と共に西南戦争を最後まで戦って戦死しましたが、将来を嘱望された有能な人材でもありました。
そんな、村田新八の足跡や西郷隆盛との関係を記載してみます・・。
村田新八は、鹿…
-
日本最後の内戦となった西南戦争(西南の役)で最大の激戦地となった「田原坂」(たばるざか)をご紹介申し上げます。
1877年(明治10年)2月15日、珍しく鹿児島に雪が降る大雪のなか、約23000の薩軍が鹿児島の私学校を…
-
熊本県人吉市にて西郷隆盛の足跡を辿ってみました。
ただし、西南戦争時の西郷隆盛関係だけではもったいないので、戦国時代の相良氏に関して寄り道させて頂いております。
[adrotate banner="7"]
…
-
愛加那(あいかな)は、西郷隆盛の2人目の妻である。
2018年NHK大河ドラマ「西郷どん」では奄美大島での名前を「とぅま」としている。
戸籍上に残っている名前は「アリカナ」となっていることも2018年に判明した。
…
新着記事
-
徳信院とは
徳信院(とくしんいん)は、幕末の女性で、一橋家の7代当主・徳川慶壽の正室となります…
-
徳川昭武とは
徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.