タグ:幕末
-
初めに尊王攘夷とはなんぞや?と言うところから解説致します。
尊王攘夷とは
尊王攘夷(そんのうじょうい)の「尊王」とは、王=すなわち「天皇」を敬い、「攘夷」(じょうい)は、外敵(外国の侵略)を撃退しようとする思…
-
薩長同盟とは
薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代の幕末である1866年1月21日に、京都の薩摩藩士・小松帯刀邸にて締結された、薩摩藩と長州藩の政治的・軍事的密約同盟。
薩摩藩と長州藩は、幕末の京都にて…
-
間部詮勝(まなべあきかつ)は、鯖江藩の第5代藩主・間部詮熙の五男として江戸の鯖江藩邸で、1804年2月19日に生まれた。幼名は鉞之進(えつのしん)、初め詮良と称した。
母は側室・永田氏の娘。
1814年…
-
幕末の長州藩では藩論が二分し、正義党と俗論党が内部抗争を繰り返していた。
そんな派閥のメンバーリストと、各派閥の他の呼び名と共に、まとめておきたい。
改革派(正義派・尊王尊攘派・急進派・倒幕派・勤王派)
…
-
井上馨(いのうえかおる)は、長州藩士・大組の井上光亨(井上五郎三郎、100石)の次男として、周防国湯田村(現山口市湯田温泉)にて1835年11月28日に生まれた。
幼名は井上勇吉。通称は長州藩主・毛利敬親から拝受し…
-
佐久間象山とは
佐久間象山(さくましょうざん)は、信濃の松代藩士・佐久間一学(佐久間国善、佐久間一学国善)の長男として、1811年2月28日に信濃埴科郡松代字浦町で生まれた。
父・佐久間一学は佐久間家の養子として…
-
1829年-小田村伊之助が誕生
1830年-杉寅次郎(吉田寅次郎)が誕生
1831年-防長大一揆が勃発
1842年-叔父・玉木文之進が松下村塾を開設
1843年-杉文が4女として誕生、村田清風が藩政改革を開始、老…
-
松下村塾とは
松下村塾は、幕末の長州藩・萩で、1842年、長州藩士・玉木文之進が松本村の自宅で開いた私塾が始まりで、塾の名を松下村塾と名付けた。
この玉木文之進は、吉田寅次郎の叔父で、幼い頃の吉田寅次郎も近所で通…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.