スポンサーリンク
1702年(元禄15年)12月14日、後世の世にまで語り継がれることとなる大事件が勃発する。
赤穂事件というこの事件は旧赤穂藩士四十七人による江戸幕府奥高家・吉良上野介の殺害事件である。
この事件は1701年(元禄14年)3月14日に起こった松の廊下刃傷事件という赤穂藩主の浅野内匠頭(浅野長矩)が吉良上野介に斬りかかり、傷を負わせるという騒動に端を発する。
事件を起こした浅野内匠頭は即日切腹。
しかし、吉良上野介には一切お咎めはなく、喧嘩両成敗という考え方が常識だったこの時代、この知らせを受けた浅野家家臣たちは憤慨しついに浅野内匠頭切腹の翌年の12月14日に吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを果たすといったことが赤穂事件の大まかな内容であり、現代に至るまで歌舞伎・小説・ドラマ・映画などでも「忠臣蔵」という作品で多くの人々が知る事件でもある。
今回はこの「忠臣蔵」として知られる松の廊下刃傷事件から吉良邸討入りに至るまでの経緯と真相に迫ってみたい。
スポンサーリンク
浅野内匠頭-あさの・たくみのかみ-/浅野長矩-あさの・ながのり-
1667年(寛文7年)8月11日~1701年(元禄14年)3月14日
第3第赤穂藩・藩主。本名は浅野長矩で、内匠頭とは官命のことである。
吉良上野介-きら・こうずけのすけ/吉良義央-よしひさ(よしなか)-
1641年(寛永18年)9月2日~1702年(元禄15年)12月15日
見方によっては一番の被害者という考え方もできる人物である。
松の廊下で斬られて傷を負い、その責任は当然仕掛けた浅野内匠頭が取る必要があるし、吉良本人は手出ししたわけではないので喧嘩とは言い難いもので、お咎めがなかったのも至極当然のことに思われる。
にもかかわらず、その翌年には仇討と称して殺されてしまったのだ。
浅野内匠頭に恨みを抱かれた何らかの事情があるにせよ、実質的には別に何かしたわけでもない。
ところが自分が殺された事が何故かその後300年以上に渡り赤穂浪士四十七士の主君仇討ちの美談として語り継がれることになってしまうのだった。
要するに松の廊下で斬られて怪我を負わされ、何故か斬った本人の家臣に恨まれ、挙句の果てにその家臣たちに殺されてしまう晩年を送った人物である。
重複するが別に何か悪いことをしたわけではないし、そのような記録も残っていない。
大石内蔵助-おおいし・くらのすけ-/大石良雄-よしお(よしたか)-
1959年(万治2年)~1703年(元禄16年)2月4日
播磨国赤穂藩・筆頭家老。
赤穂浪士四十七士の吉良邸討入りを指揮した人物である。
一連の赤穂事件を題材にした物語作品「忠臣蔵」では事実上の主人公として描かれることの多い人物として有名で、忠臣蔵の代名詞的な存在になっている。
大石主税-おおいし・ちから-/大石良金-おおいし・よしかね-
1688年(元禄元年)~1703年(元禄16年)2月4日
大石内蔵助の嫡男で、吉良邸討入り前に元服し、最年少の15歳で四十七士に加わる。
吉良邸討入りに際し、裏門からの襲撃隊を指揮した。
松の廊下刃傷事件の真相
赤穂事件において、浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった松の廊下刃傷事件が何故起こったのかということが最大の焦点となる。
実は浅野内匠頭がこの事件を起こした動機については「遺恨あり」ということ以外に明確な記録が残っておらず不明である。
そのことがさまざまな憶測や諸説を生むことになり、エンターテイメント作品として取り上げられるようになったことにも繋がったともいえる。
そもそも第五代将軍・徳川綱吉は即日浅野内匠頭に切腹を命じており、実際に切腹も即日行われているため、充分な取り調べ自体が行われていない可能性が高い。
事件当日、江戸城で将軍・徳川綱吉主催による朝廷の勅使や院使といった天皇の使者を招いての儀式が行われていた。
幕府や将軍家からすれば年間でも格式の高い最も重要な日でもあったのだ。
よりによってそのような日に、天皇の使者をお招きしている江戸城においてとんでもない刃傷事件を起こした浅野内匠頭の行いに将軍・徳川綱吉は激昂し、朝廷への配慮や将軍としての面子もあり迅速な対応で浅野内匠頭の切腹を行うこととなったのだ。
一大名への扱いにあるまじきほどの処遇で、まるで罪人の処刑といったかたちで浅野内匠頭は刑に処されたという。
では、浅野内匠頭が吉良上野介に抱いていた遺恨とは何だったのであろうか。
忠臣蔵の作品においては「賄賂説」を取り上げることが多く、吉良上野介が浅野内匠頭に対し金品などを要求するが浅野はそれを断ったために吉良に辱めを受けたことに対する恨みというものである。
その他にも、吉良が浅野に嘘を教えたために恥をかかされたといったことや、大勢の前で吉良が浅野を罵倒したなどさまざまな説がある。
しかし、決定的な事情は謎に包まれておりその記録も存在しない。
とはいえ、浅野内匠頭からすれば幕府にとって重要な儀式が行われている江戸城で不用意な事を行えば、自らの身や赤穂藩もただでは済まないことは分かっていたはずではないかと考えるのが普通だろう。
文献によれば吉良が御留守居番の梶川頼照と儀式についての打ち合わせをしている最中に浅野が背後から小サ刀で斬りつけ額と背中に傷を負わせたとある。
それが事実ならば非常に疑問が残る浅野の行動だ。
何もその日その場でことを起こす必要があったのだろうか?わざわざ後ろから忍び寄って第三者がいるのにも関わらず。
どうしても恨みを晴らしたいと考えたとしても、そのような重要な日の江戸城内でなくても良いはずであろう。
たとえその日その場でなくても暴行を加えれば処罰され切腹は免れないかもしれないが「遺恨」だけでそこまで不用意な事を起こすとは考えづらい。
もちろん、遺恨による積み重ねがあった結果なのは明白ではあるがその日のその場で何かしらの突発的な何かがあったのであろうと考えるのが妥当だ。
その何かにより浅野内匠頭は松の廊下において自分を抑えることができず、刀を抜いてしまったのであろう。
その何かとは、松の廊下にて、屈辱的なことを吉良にされた、もしくは言われたと考えるのが普通ではないだろうか。
その時が初めてならまだしも、積もり積もった「恨み」がその場で弾けてしまったといったところだろう。
その何かは残念ながら謎ではあるが人間であれば誰しも想像に難しくはない。
ただし、彼はそれを抑えられなかったことで当然の処罰を受け、また恨みの晴らし方も間違っていたのも事実である。
幕府の吉良上野介への対応
吉良上野介へは何のお咎めもなかったことが先述したが、将軍・徳川綱吉からは見舞いの言葉も頂戴している。
むしろ被害者として傷の心配やねぎらいの言葉まで将軍直々にあったほどである。
通常であればこのような騒動が起これば喧嘩両成敗が適用され、処罰も二分されることとなり吉良にも切腹が言い渡されてもおかしくはない。
だが、現代の人々からすれば、もしこの時吉良にも切腹という処罰が下っていればそれはあまりにも理不尽と考えるのが常識であろう。
百歩譲って、先述したように吉良が浅野に対し酷い仕打ちをしたとしても、人間はその場の状況を考え感情を抑制しなければならない。
戦争ではなく人間関係においては自身の矜持を保つためには何があろうと暴力に訴えてはならないのだから。
事実、吉良はその場で自身の刀や脇差に手をかけてはいない。
自らが襲われている事態にも関わらずだ。
その時点で優劣は明らかだろう。
そのことは近くにいた梶川頼照の証言により伝えられ、この一件は喧嘩ではなく浅野による一方的な暴力事件とみなされることになったのだ。
事件の報を受けた赤穂藩士たち
主君・浅野内匠頭の起こした事件と切腹の報を受けた赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助は、即刻藩士たちを集めその内容を伝えた。
そして赤穂藩の取り潰しと赤穂城明け渡しも幕府によって決定されていた。
この事態に藩士たちは困惑し、藩中での激しい議論が交わされることとなる。
何より、喧嘩両成敗が適用されず、主君が切腹したのに対し、吉良上野介が何のお咎めもなしになっているという現実に藩士たちには激怒する者が多かった。
その抗議として籠城論を訴える者や吉良上野介への仇討ちを主張する者が相次いだが、大石内蔵助はこれらの過激な主張をまずは抑えることに努める。
この時点で大石は浅野内匠頭の弟・浅野大学を要して赤穂藩再興の時期を窺い藩士たちに早まった行動を起こさせないこと、吉良の処分について再考を求める嘆願書を提出といった集団を率いる者がすべきである、感情に任せないリーダーシップを発揮している。
一方で、すぐに動こうとしない大石に対し反発する、堀部安兵衛・高田郡兵衛・奥田孫太夫ら吉良上野介への仇討ち強硬論を唱える者との対立もあったが討入り決行までその動きを抑えている。
1701年(元禄14年)4月18日、赤穂城は幕府に明け渡され、大石をはじめ赤穂藩士たちは浪人となり各地へと去って行き、大石内蔵助は山城国山科(京都)に隠棲することになる。
しかし、大石を筆頭に藩士たちは事態の全てを黙って受け入れていたわけではなかった。
大石と藩士たちは神文という起請文による誓約書を交わし主君の無念を晴らす誓いを立てていたのだった。
大石内蔵助の吉良邸討入りの決断
1701年(元禄14年)12月13日に吉良上野介の隠居が幕府に許可され、これにより吉良への松の廊下事件の処分の再考による処罰という可能性は完全になくなった。
しかし主君仇討ちを決行する前に、大石内蔵助には決して早まってはいけない事情があった。
浅野家再興の可能性である。
まだ、浅野大学を要してのお家再興の可能性が残されていた。
だが、1702年(元禄15年)7月18日、浅野大学は閉門と広島浅野家への引き取りが決定する。
閉門とは昼夜問わず窓や出入り口を閉ざされ出入りも禁じられるという重い処罰で、これにより浅野家再興の望みも潰えた。
こうなった以上、大石にとっても手を拱いている理由は何も無くなった。
堀部安兵衛らから再三討入りを促す催促も抑えていた大石だが、ついに吉良上野介を討ち主君浅野内匠頭の仇討ちを果たすことを決断するのだった。
そして嫡男である主税を元服させ、戦列に加え、その意を表明する意を同士に伝えるためにもいち早く江戸へ向かわせるのだった。
これは当時15歳にして主税本人の意思だったとも伝えられる。
大石内蔵助が大きな動きを見せては討入りが噂されていた江戸や幕府、そして吉良家への警戒を強めることにも繋がり安易に動くことができなかった。
そこで父内蔵助に主税は自ら進んで江戸へ赴き、赤穂浪士たちに内蔵助の意を伝える役を打診したという。
討入りを行えば成功、失敗に係わらず自らの人生にも終止符を打つことになることを皆、承知してのことである。
スポンサーリンク
吉良邸討入り
その後、大石内蔵助も江戸へ入り、討入り決行の日取りを12月14日と正式に定めた。
これに際し大石は神文によって盟約を交わしていた同士たちに対し覚悟のほどを見定める神文返しを行った。
つまり、同士一人一人に討入りはなくなったと偽り神文を返して、それを受け入れ神文書を受け取った者は戦列から外し、討入り中止に反論し神文書を受け取らなかった者を戦列に加えるという、いわば最終的な意思の確認である。
最終的に残ったのは四十七人であった。
環境に流される者は本心とは関係なくいるもので、本当に命を捨てる覚悟を持ち主君を想う者だけを厳選した大石の仇討ち成功のための厳しさであり、また優しさでもあったのではないだろうか。
そしてついに、1702年(元禄15年)12月14日(新暦1703年1月30日)寅の上刻(午前3時半頃)、旧浅野家家臣四十七人(赤穂四十七士)による吉良邸討入りが決行された。
大石内蔵助が指揮する表門隊、そして大石主税が指揮する裏門隊に分かれ吉良邸に侵入し、吉良上野介のいる寝室を目指す。
大石主税率いる裏門隊には堀部安兵衛・高田郡兵衛・奥田孫太夫らがいた。
吉良邸内での戦いの最中、浪士たちは床下に繋がる抜け道を発見する。
討入りを察知した吉良上野介はそこから寝室を脱出していたのだ。
ドラマや映画の忠臣蔵では吉良が寝ていた寝具に手を入れまだ温もりが残っていることを確認し、そう遠くへは行っていないと判断するシーンが描かれることが多い。
討入りから2時間が過ぎ、吉良上野介は台所裏の炭部屋に隠れていたところを発見される。
浅野内匠頭が松の廊下で斬りかかった際の背中の傷を確認し、吉良上野介本人と断定し仇討ちを成し遂げる。
吉良上野介を討ち取った四十七士たちは、主君・浅野内匠頭が眠る泉岳寺の墓前にその首を供え仇討ちの成功を報告した。
そして大石内蔵助と主税親子は今生の別れを済ませ、四十七士の浪士たちは出頭し、身柄を細川綱利・松平定直・毛利綱元・水野忠之の四大名家に振り分けられた。
幕府は浪士たちに切腹という処分を下す。
斬首刑ではなく武士としての名誉を守る切腹であったことは、このような事件を起こした罪人に対しての処置としては異例のことである。
1703年(元禄16年)2月4日、身柄を預けられていた大名家屋敷にて浪士たちは切腹した。
大石内蔵助は細川邸にて、大石主税や堀部安兵衛らは松平邸にて切腹を行った。
松平邸での切腹では大石主税は最初に切腹を仰せ付かり、先に逝く主税に堀部安兵衛はこう言ったという「拙者もすぐにまいります」と。
そしてそれに対し主税は堀部を振り返り、何も言わずニコリと笑顔で答えたという。
満15歳、当時の数え年で享年16歳、現代でいう中学三年生の少年は、その生涯を閉じた。
泉岳寺にて主君と眠る赤穂四十七士たち
浪士たちの遺体は主君・浅野内匠頭の墓がある泉岳寺に埋葬された。
浅野内匠頭と共に四十七士たちの墓が建てられている。
大石主税と堀部安兵衛の墓は隣同士に建てられ、そこから少し離れた場所に大石内蔵助の墓が建てられている。
内蔵助は細川邸にて切腹の際に「何か言い残すことはないか」と役人に尋ねられると「何かと御心をつけられかたじけないが、申し残すことは何もない」と応えたという。
スポンサーリンク
大石主税は、主君の仇討ちのために内蔵助のもとから一人江戸へ向かった際、その道中に母のりくを訪ねている。
大石内蔵助は、討入りの決行の色が濃くなってきた頃、妻のりくと離縁し故郷の豊岡へ還していたのだ。
母の実家で一泊した主税は母と最期のひと時を過ごした。
主税の寝床では、枕元でりくが一晩中そばに付き添っていたのだという。
母がそばに来ていたことを悟っていた主税であったが何も言わずに一心に目を閉じ、溢れ出す涙を堪えるのに必死だった。
主税は後に、詩にこう残している「あふ時は 語りつくすと思へども 別れとなれば のこる言の葉」と。
(寄稿)探偵N
・吉良上野介屋敷跡~本所松坂町公園の吉良邸跡
・赤穂浪士【5分でわかる忠臣蔵の物語と忠義】
・赤穂城と大石内蔵助邸【訪問記】播州赤穂城
・浅野内匠頭が吉良上野介を斬った理由は?
・堀部安兵衛の解説 赤穂浪士での忠義
・大石内蔵助 3分で分かる大石良雄の生涯【赤穂浪士・忠臣蔵】
・柳沢吉保~いち藩士から幕臣として大出世した旧武田家臣
・小野寺十内(小野寺秀和) 赤穂浪士
・江戸東京博物館はあなどれない~東京の江戸時代や明治の東京を楽しめる屋内テーマパーク
共通カウンター
スポンサーリンク
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。