カテゴリー:青天を衝け
-
尾高長七郎とは
尾高長七郎(おだか-ちょうしちろう)は、幕末の天保9年(1838年)に、武蔵国榛沢(はんざ)郡下手計(しもてばか)村(埼玉県深谷市手計)の尾高勝五郎の次男として生まれました。
母は尾高やへ(渋沢宗…
-
振武軍とは
振武軍(しんぶぐん)は、幕末期の1868年(慶応4年)、戊辰戦争の際に旧幕府軍のひとつとして、新政府軍と戦った部隊です。
江戸幕府は大政奉還を行い、旧幕府軍は、鳥羽・伏見の戦いで敗れて、江戸城に戻った…
-
尾高千代 (渋沢千代) とは
尾高千代(おだか-ちよ)は、武蔵国榛沢郡下手計村(埼玉県深谷市下手計)の名主・尾高保孝(尾高勝五郎保孝)と、尾高やへの3娘として幕末の1841年に生まれました。
母・尾高やへは、渋沢…
-
渋沢栄一とは
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。
母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、…
-
天璋院篤姫とは
天璋院篤姫(てんしょういん-あつひめ) 1836年2月5日(天保6年12月19日)~1883年(明治16年)11月20日 享年48歳。
下記は鹿児島城にある篤姫の像。
天璋院篤姫の実…
-
福沢諭吉とは
福沢諭吉(ふくざわゆきち)は、中津藩の下級藩士・福澤百助(福沢百助)と妻・於順(お順)の次男として、天保5年12月12日(1835年1月10日)に生まれた。
当時、父は大阪の商人である鴻池や加島屋な…
-
孝明天皇とは
孝明天皇(こうめいてんのう)は、天保2年(1831年)6月14日に生まれた。
父は先代となる仁孝天皇でその第四皇子、母は正親町雅子(新待賢門院、藤原雅子)。
1846年、父・仁孝天皇が崩御し、…
-
徳川慶喜とは
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の7男として、江戸・小石川の水戸藩邸にて1837年9月29日に生まれた。幼名は七郎麻呂(しちろうまろ)。
母は正室・吉子女王(有栖川宮織仁親王…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.