福沢諭吉とは 幕末期に3度に渡る海外派遣と学問のすすめ・慶應義塾




スポンサーリンク


福沢諭吉とは

福沢諭吉(ふくざわゆきち)は、中津藩の下級藩士・福澤百助(福沢百助)と妻・於順(お順)の次男として、天保5年12月12日(1835年1月10日)に生まれた。
当時、父は大阪の商人である鴻池や加島屋などを相手に、中津藩の借財を担当しており、大坂堂島浜の中津藩蔵屋敷にて誕生している。

父も儒学を学んだ学者であったが、1836年に死去したため、母に連れられて中津城下に帰藩。
5歳頃から漢学と一刀流の剣術を学んだがしばらく学問も身に付かず、近所で勉強していないのも世間体が悪いと、14歳頃から学問を始めた。
するとすぐに実力を発揮し、1854年、19歳の時には兄・福澤三之助のすすめで蘭学を学びに長崎に遊学し、オランダ語などを学んだ。



スポンサーリンク


1855年には大坂に出ると、中津藩蔵屋敷に勤務していた兄を訪ね、緒方洪庵の適塾に入門。
一時、腸チフスを患い、中津に戻ったりしたが、1856年に再び大阪に赴くと、兄が死去したため、福沢家の家督を継ぎ、中津藩の仕事に就いた。

中津城

しかし、学問をあきらめず、母の反対を押し切って、翻訳などをしながら適塾にて学ぶと1857年に若干22歳で、塾頭となる。

1858年、中津藩から命じられて江戸に赴くと、江戸の鉄砲洲にあった中津藩邸にて蘭学塾を開いた。後年の慶応義塾創立年とされている。
蘭学塾は佐久間象山の影響が大きく、洋式砲術も盛んに教授されたと言う。

1559年にはり外国人居留地となった横浜の見物に出かけて、オランダ語で話を試みたが全く通じず、英語の重要性を感じ、英蘭辞書などを頼りに独学で英語を勉強した。
その後、日米修好通商条約の批准交換のため、勝海舟ジョン万次郎と共に軍艦奉行・木村摂津守の従者となり、咸臨丸にてアメリカへ渡航した。
1860年に帰国すると、1861年、中津藩士・土岐太郎八の次女・お錦と結婚。
その年の冬、今度は文久遣欧使節の通訳としてヨーロッパに随行。ロンドンでは万国博覧会を視察するなどし、幕府から支給された400両で書物を買い込み帰国した。
このときの経験をもとに「西洋事情」を発刊。



スポンサーリンク


幕府においては外交文書を翻訳したりしたのち、幕府直参として150俵・15両の御目見以上となり「御旗本」となった。

なお、福澤諭吉は4男5女と9人の子どもに恵まれ、女の子には里、房、俊、滝、光と美しい名を付けている。
この頃まだ世間では女の子を軽視する傾向があったが、福沢諭吉は「そんなばかげたことはない」と、子を男女で差別したことがなく、9人の子がみな娘であってもかまわないと「福翁自伝」で述べている。
なお、男の子に対しては、一太郎、捨次郎、三八、大四郎と、名前負けしないよう歴史上の人物の名などは避けたと言う。

1867年には、福澤諭吉は江戸幕府の軍艦受取委員の随員として、ニューヨーク、ワシントンなどを視察。
紀州藩や仙台藩から預かった5000両で辞書や物理書・地図帳を買い込み、帰国後3か月の謹慎処分を受けるも「西洋旅案内」を著作している。

王政復古の大号令で新政府が樹立すると、新政府への出仕を求められたが辞退。
明治1年(1868)には、塾を芝新銭座に移すと「士民を問わずいやしくも志あるものをして来学せしめん」として名称を慶応義塾と称し、三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・長岡藩などの藩士を大量に受け入れた。

上野戦争で大砲の音が轟く最中も、平然と授業をしていたと言うエピソードは有名だ。



スポンサーリンク


そして、いち早く刀を捨て平民になると、妻・お錦の実家と親戚であった、榎本武揚の助命のため、官軍参謀長・黒田清隆と面会して赦免を要求などしている。

その後も、山縣有朋・松本良順などから新政府への出仕を求められたが断り、三田に塾を移して、政治、経済、社会、言論など活発な思想活動を展開する一方、中津に洋学校を開設し、校長に小幡篤次郎を派遣している。

1872年(明治5年)に発刊した「学問のすゝめ」は、身分の上下や貧富の隔てなく、学問が重要であることを諭し、これが実践されて「一身の独立」「一国の独立」が得られることを説いた内容で、時代の共感を呼ぶと、3年間で340万部も発行された。

1874年(明治7年)、西洋のスピーチを広める為、三田演説会を開始。
また、板垣退助後藤象二郎江藤新平が野に下ると、その政治活動を塾出身者に支援させ、接触した新政府の人物は大隈重信大久保利通井上馨伊藤博文など多岐にわたる。
岩崎弥太郎とも面会すると、三菱にも人材を派遣して、後藤象二郎の高島炭鉱を岩崎弥太郎へと仲介もしている。
このように慶應義塾を出た人材を各地や役所に派遣させると言う政治活動も行った。

明治12年には西周、加藤弘之らと東京学士会院(のちの日本学士院)を創設し、初代会長に就任。

明治13年、知識の交流など社交を目的とすた交詢社を設立。
明治15年には日刊新聞「時事新報」を創刊し、政治問題や時事問題だけでなく、社会問題、婦人問題なども取り上げた。

明治23年には、北里柴三郎を援助して伝染病研究所の設立に尽力。



スポンサーリンク


1894年(明治27年)、郷里である中津の景勝地・耶馬溪競秀峰の土地が売りに出されたと聞く。
この時、福沢諭吉は景観が損なわれることを心配して、少しずつ他人名義で土地を買い上げ、自然保護に尽力した
日本における自然保護活動のさきがけともいわれる。

また、日清戦争では、文明と野蛮の戦争と断じて資金不足に悩む明治政府の為に献金運動に奔走。勝利すると日本の国権が大きく上昇したと、感涙にむせんだと言われる。

晩年には福翁百話、福翁自伝、女大学評論・新女大学などを著述。
1898年(明治31年)には「福澤全集」全5巻刊行するも、脳溢血を発病。
1901年(明治34年)1月25日、脳溢血が再発し、2月3日に東京三田の自邸で永眠した。68歳。

葬儀は盟友である大隈重信など会葬者15000人に見送られたと言う。

福澤諭吉旧居・福澤記念館

中津城下に福澤諭吉旧居・福澤記念館があります。
福澤諭吉旧居・福澤記念館はセットでの有料拝観となります。
なお、中津城との共通割引券も販売されています。

福澤諭吉旧居

福澤諭吉が1歳6ヶ月の時に父が急死したため、1836年の秋、母子6人で大坂の中津藩・蔵屋敷から、中津に赴きました。

福澤諭吉旧居

最初に住んだ家は取り壊されましたので、現在、大分県中津市にある福澤諭吉旧居は、その後に移り住んだ家となります。

福澤諭吉旧居

下級武士としては間取りも結構あり、そこそこの屋敷になっていました。

福澤諭吉旧居

貧しくとも信念を持っているのが福沢諭吉であり、14歳で儒学者・白石照山の塾に入りました。

福沢諭吉の家

敷地内には、福沢諭吉の史料がたくさんある福澤記念館が併設されています。

福沢諭吉の銅像

さて、福澤諭吉旧居への行き方・アクセスですが、JR中津駅からですと、約1km、歩いて15分といったところです。
車の場合には、下記の地図ポイント地点が、無料駐車場となります。

NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」キャスト一覧
ジョン万次郎 中濱萬次郎・中浜万次郎 土佐の漁師 漂流しアメリカに渡る
5分でわかる勝海舟のすごさ~幕臣・勝海舟の生涯
緒方洪庵 幕末の予防医学を大きく進歩された功労者
咸臨丸とは~初めてのアメリカ横断と北海道木古内での最後
中津城の訪問記とみどころ~信念が見受けられるコンパクトな中津城築城と広大な城下町



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 11月 16日
  2. 2015年 12月 07日
  3. 2015年 12月 26日
  4. 2015年 12月 26日
  5. 2016年 7月 25日
  6. 2016年 9月 13日
  7. 2016年 9月 30日
  8. 2016年 10月 05日
  9. 2016年 10月 05日
  10. 2016年 10月 05日


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る