岩崎弥太郎とは~土佐の貧乏郷士から三菱財閥創業への道




スポンサーリンク


岩崎弥太郎(いわさきやたろう、1834年12月11日~1885年2月7日)と聞いて、小生は恥ずかしながら最初どなた様?と思った。
調べて見ると、岩崎弥太郎は三菱財閥の創業者であり、坂本龍馬とも親交があった土佐出身の明治維新には欠かせない経済人であることがわかった。
そんな、日本の経済発展にも大きく寄与した岩崎弥太郎総裁に敬意を表し、安芸を訪問して撮影した写真と共に年表形式も取り入れ、謹んでご紹介申し上げたい。


スポンサーリンク


郷士の株と岩崎家

岩崎弥太郎(岩崎彌太郎)は土佐国の地下浪人・岩崎彌次郎とその妻・美輪(美和)の長男として、安芸城跡の北方となる井ノ口村(安芸市)で誕生した。
下記写真は岩崎弥太郎の生家。

岩崎弥太郎の生家

もともと岩崎家は、甲斐源氏武田の岩崎一族末裔と称している。
甲斐の岩崎氏は甲斐源氏の棟梁職を現す「御旗」「楯無鎧」を8代にわたり相伝したことで有名であるが、岩崎弥太郎の岩崎氏は日本古来の原住民・山祇族の流れを汲む久米氏族ないし、三好氏の同流だったとする説もある。
岩崎家が土佐に移った時期は不明だが、戦国期よりも前と考えられる。
土佐では安芸氏長宗我部氏、次いで山内氏と仕えたものの、相次ぐ飢饉と一揆の影響を受け、岩崎弥太郎が誕生した際に、岩崎家はすでに地下浪人となっていたのである。
ただし、安芸を訪れてみると、下記の写真でもわかる通り、貧乏とは思えないほど立派な生家がそこにあった。

岩崎弥太郎の生家

郷士とは、平時は農耕に従事し、有事の際には武士として駆けつける「半農半士」。土佐藩の場合、山内一豊が土佐に入った際に、長宗我部家の元・家来だった一領具足と呼ばれる在地の武士たちを土佐藩士として採用した際に郷士と身分を分けていたのが始まり。
株と言うのは、権利の事で、郷土の株(ごうしのかぶ)とは、豪農や町人に対して名字帯刀を許す権利となる。
主に財政悪化した藩が、臨時収入源として、郷士の「株」を販売することが多かった。特に土佐藩では、藩の財政難から郷士の株を売ることが多かったようだ。
地下浪人(じげろうに)とは、困窮のため郷士の株を売ったり、親戚などに譲ったり、扶持を返上したりした場合などに、身分が地下人に指戻されたのだが、40年以上郷士職であった者には名字帯刀だけは許されて士分を確保できたので、地下浪人と呼ばれた。
ただし、浪人と言っても全員が貧乏とは限らず、多くは田畑を持ち安定した生活を得ている場合が多い。
上士とは上級武士で、家格としては、家老、中老、馬廻り、小姓組、留守居組など。土佐藩の場合、主に藩主・山内家に関係ある士族となる。下士とは下級武士で、郷士、用人、徒士、足軽などを差す。

岩崎弥太郎の誕生地

例えば、坂本龍馬の坂本家も、昔は豪商であったが、先祖が1770年に郷土の株を買い、郷士と言う下級武士になっていた。比較的裕福な郷士である。
その反面、相次ぐ飢饉と一揆の影響を受け、この岩崎弥太郎の岩崎家は、曽祖父・岩崎弥次右衛門の代に郷士の株を売り、武士で一番下の身分となっていた。
このように、岩崎弥太郎は子供の頃から極貧の中で暮らしたと言う。

貧乏こそ学業にお金を使う

岩崎弥太郎には姉・はつ、妹・さき、弟・岩崎弥之助がいる。
本名は岩崎敏(のち岩崎寛)であったが、生涯を通称の弥太郎の名で通した。

岩崎弥太郎の生家

母・美輪(美和)の実家は安芸浦西ノ浜の医者であったことから、幼少の頃から土佐藩随一の儒学者・岡本寧浦に学ぶなど学問環境に恵まれ、貧しくとも幼少の時から頭脳明敏で才能を発揮したとされ、12歳の時には儒者・小牧米山に弟子入りし、土佐藩随一の学者・吉田東洋の知遇をえて、その門下生にもなった。
14歳の頃には当時の土佐藩主・山内豊照にも漢詩を披露。書も講じて褒美をもらうほどの腕前となっていた。
そして21歳になった岩崎弥太郎は江戸詰めになった土佐藩士・奥宮周二郎(奥宮慥斎)の従者となって1854年秋に江戸へ行き、江戸を見学して見聞を広めるなど遊学した。
岩崎家は先祖伝来の山林を売って遊学費用を捻出したとも言われている。
1854年は日米和親条約が締結された年でもある。
そして、駿河台にあった安積艮斉の見山塾に1855年1月13日に入塾した。
学問の成績はなかなかよかったようだ。両親は先祖伝来の山林を売って岩崎弥太郎の遊学費用を捻出したとも言われる。

岩崎弥太郎の苦悩

1856年、父・岩崎彌次郎が酒席での喧嘩により投獄された事を知り、猛勉強していた岩崎弥太郎は江戸より帰国。
もともと、父・岩崎彌次郎は酒癖が悪かったようである。
馬を使った早飛脚ですら14日かかるところを、岩崎弥太郎は雪の箱根を越え、大阪からは船で甲浦へ渡り16日目(12月29日夜)に井ノ口村に着いたと言う。
そして、父親の赦免を訴え続けたが、しつこかったのか郡奉行所の怒りをかい、22歳だった岩崎弥太郎自身も投獄された。
ただ、牢獄中でも、同房の商人から算術を学び、商売の極意を学んだとも言われている。常に勉強を怠らなかったのだ。
約7ヶ月後に釈放されたが、苗字帯刀剥奪・井ノ口村追放となった。
そして、岩崎弥太郎は江戸勉学を断念し神田村(現在の高知市鴨田)に転居して漢学塾を開き、岩崎家の生計を助けた。
のちに、追放赦免・家名回復となったが井ノ口村には戻らず、吉田東洋が蟄居中の身でありながら1855年4月から開いていた少林塾(鶴田塾)に1858年3月に入門。
この少林塾に、のち明治新政府で板垣退助らと活躍する土佐藩士・後藤象二郎が通っており、岩崎弥太郎は吉田東洋や後藤象二郎らと出会いにより、その後「出世」していくのである。

岩崎弥太郎の出世

あるとき、吉田東洋は後藤象二郎に宿題を与えたが、その答案がなかなかの出来であった。
その為、吉田東洋は首を傾げ、後藤象二郎にしては出来すぎだと思い、後藤象二郎に問い正すと岩崎弥太郎が代筆したと正直に告白したので、これを期に、岩崎弥太郎は吉田東洋より一目置かれる存在となったと言われている。
このように身分関係なく勤勉な若者を受け入れていた少林塾で、岩崎弥太郎は再び才能を認められることになったのである。
1858年、幕府大老・井伊直弼が勅許を待たずに日米修好条約に調印。安政の大獄が起こると、吉田東洋は家老・福岡宮内、側用役・小南五郎右衛門の尽力で罪を赦免され土佐藩の政治に復帰。
吉田東洋は富国強兵論に基づく門閥政治打破、流通機構の統制強化。洋式兵器の採用などの藩政改革を行い、後藤象二郎・福岡孝弟・板垣退助など有能な若者を積極的に取り立てた。
土佐藩はこのとき、藩財政危機の救済策として藩内産業を盛んにし、海外貿易を行う為、市場調査団を長崎に派遣することになったのだが、吉田東洋の推薦によりその調査団の1人として岩崎弥太郎も抜擢され、1859年8月、25歳で下横目役(郷廻)として藩に登用された。
岩崎弥太郎は土佐勤王党の監視や脱藩士の探索などにも従事する一方、たびたび長崎へ出張したとされ、さまざまな海外事情をも学ぷ機会を得た。
しかし、長崎で外国人と交流するには、異人を料亭に招くなど多額な金が必要であり、藩の公金を使い込むなどし、金策のため土佐に戻ったが、1860年、藩費を浪費し土佐に無断帰国した事を咎められ、解職・謹慎処分となった。
そして、岩崎弥太郎は高知城下の姉夫婦の家に居候。
借財をして郷士株を買い戻し、1862年2月1日、貧乏郷士の高芝玄馬の次女・高芝喜勢(17歳)と岩崎弥太郎(29歳)は結婚。
媒酌人は井ノ口村の郷士・久万専右衛門直勝。久万家は喜勢の実母の再婚先。
1862年4月吉田東洋が土佐勤王党の那須信吾・大石団蔵・安岡嘉助に暗殺され、岩崎弥太郎は犯人を追い 同僚の井上佐一郎と共に大坂へ赴くが、尊王攘夷派が勢いを増す京都・大阪の情勢から、犯人捕縛は困難と悟り、任務を放棄して無断帰国。
そして、僅かな手元資金で材木商へ転身を図ったが、藩の専売法などもあり、みごとに失敗。その後、岩崎弥太郎は郷里で農作業に従事する失意の日々を送った。坂本龍馬も1864年に1度脱藩している。
ちなみに脱藩とは、藩士を辞めると言うことではなく、藩の許可(通行手形)なく、藩の領地を勝手に出る=今で言えばパスポートを持たずに不法出国するようなものである。

後藤象二郎・坂本龍馬、そして海運との出会い

1865年9月には西郷隆盛の支持を得て坂本龍馬が亀山社中を結成。航路による物資の輸送や航海訓練を行う。
藩内で実力をつけた後藤象二郎は開成館を創設。1866年に岩崎弥太郎は、開成館貨殖局に勤務。
土佐藩は後藤象二郎の主導で土佐の品を江戸・大阪・長崎で売り、富国強兵を目指したがうまく行かず、1867年に岩崎弥太郎を土佐藩の商務組織・土佐商会の主任、兼・長崎留守居役に抜擢し、岩崎弥太郎は長崎に駐在して藩貿易の責任者として新留守居組(上士)に昇進して復帰した。
開成館の長崎商会で、軍艦や武器の買い付けと、土佐物産の輸出について欧州の各商社とわたりあい、岩崎弥太郎は事業家としての腕を磨く。

一方、1866年1月には坂本龍馬らの仲介によって薩長同盟が成立。
そして1867年4月に坂本龍馬の脱藩が許されると、亀山社中は海援隊として土佐藩の外郭団体となり、岩崎弥太郎が海援隊の経理も担当した。
海援隊が大洲藩から借りた「いろは丸」(45馬力、160トン)の処女航海中、1867年4月23日夜、瀬戸内海で徳川御三家である紀州藩の御用船・明光丸(150馬力、887トン)と衝突し、いろは丸が沈没する。
この事件では相手が徳川御三家の紀州藩と言う事もあり海援隊は損害賠償の交渉がなかなか進まなかった。
坂本龍馬も「紀州藩と一戦交える覚悟ゆえ、万が一の時は妻をよろしく」とまで手紙を書いている。
坂本龍馬の代わりに、岩崎弥太郎が交渉に加わると、持ち前の才能で巧みに交渉し、紀州藩に83000両の賠償金を支払らわせることに成功している。(のち減額されて実際の支給額は70000両)
後藤象二郎は長崎で坂本龍馬と会談し、政権を朝廷に返す案「船中八策」を後藤象二郎が土佐藩の前藩主・山内容堂に進言。
政権を朝廷に返納することで、将軍・徳川家は一大名となっても新政府内での発言力を温存でき、尚且つ、薩長の討幕の理由を失わせる一石二鳥の妙案だった。

1867年10月3日、山内容堂が将軍・徳川慶喜に大政奉還の建白書を提出し、10月15日に大政奉還が成立した。
1867年12月、京都・近江屋で坂本龍馬が暗殺され、海援隊は求心力を失い分裂。
1868年4月に海援隊は解散させられた。
その後、海援隊の事業を後藤象二郎は土佐商会として、岩崎弥太郎は九十九商会として継承し・のちには三菱商会、郵便汽船三菱会社(後の日本郵船株式会社)、三菱商事などに発展させて行くのであった。

巨万の富を得る

1868年(明治元年)、長崎の土佐商会が閉鎖されると、岩崎弥太郎は大阪市西区堀江にあった土佐藩蔵屋敷の大阪・土佐商会に移り、土佐藩の収入源となる貿易に従事し、格式馬廻に昇進。
しかし、明治新政府が藩の事業を禁止すると言う噂が流れると、土佐藩は、禁止される前に私商社を立ち上げて、高知~神戸航路の事業を維持しようと考える。
そして、1869年(明治2年)10月に、土佐商会は九十九商会と改称し個人事業となった。九十九は土佐湾の別名。藩の立場から事業を監督するのが岩崎弥太郎の役割であった。

1870年(明治3年)に、岩崎弥太郎は土佐藩の少参事に昇格し、大阪藩邸の責任者となり、開成館大阪出張所(大阪商会)の活動を取り仕切った。少参事は中老格で地下浪人の身分からは異例の出世である。
岩崎弥太郎は明治新政府の参議・参与などに就任していた後藤象二郎から耳寄りな話を聞いたのであろう。

各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げて、全国統一の貨幣制度を作る(藩札回収令)と知ると、岩崎弥太郎は10万両の資金を調達し、信用のなくなった藩札を安く大量に購入した。
そして、1871年(明治4年)7月に廃藩置県と同時に藩札廃止令が発さられる。
現代で言えばインサイダー取引みたいなものであるが、岩崎弥太郎が安く手に入れた大量の藩札を明治新政府が当時の実勢相場で買い取ったので、巨額な利益を得たのである。

三菱設立へ

1871年(明治4年)の廃藩置県が行われると、後藤象二郎や板垣退助に説得され、岩崎弥太郎が九十九商会の経営を引き受ける。岩崎弥太郎は土佐藩の負債を肩代わりする形で、県から土佐藩所有の船3隻を買い受け、高知~神戸航路のほか、東京~大阪間の海上輸送にも力を入れた。

そして九十九商会は経営幹部である川田、石川、中川亀之助の「川」の字にちなんで1872年(明治5年)に、三川商会(みつかわ)と社名変更した。
ちなみに、この1872年には岩崎彌太郎の弟・岩崎彌之助がアメリカに留学している。
1873年(明治6年)3月に三菱商会と改称し、岩崎弥太郎が先頭に立ち、オーナー社長として海運・商事を中心に事業を展開することになる。
このとき岩崎弥太郎は有名な三菱のマークを決めた。土佐藩主であった山内家の三葉柏と岩崎家の三階菱の家紋を合わせて出来上がったものが、三菱のスリーダイヤモンドなのである。

数々の苦難を乗り越えて日本最大の海運業者へ

この当時、海運業最大手は国有企業の日本国郵便汽船会社。
ただし、日本国郵便汽船の態度は大きく、いかにも乗せてやるという社風だったので、店の正面に「おかめの面」を掲げ、ひたすら笑顔で応対する三菱は、お客様本位だと喜ばれたと言う。。
岩崎弥太郎は、武士の意識が抜けず笑顔の対応が出来ない従業員に、小判の絵を描いた扇子を渡し「お客を小判と思え」と指導したと言う。なお、この時のおかめの面は現在三菱東京銀行本店で保管されている。
1874年 台湾出兵で明治政府は当初、イギリスやアメリカの船会社による兵員の輸送を想定したが、中立と言う事で断られ、政府系船会社の日本国郵便汽船会社に軍事輸送を依頼した。
ところが、日本国郵便汽船会社は船を台湾まわして、兵員を輸送している間に、商売の顧客を三菱に奪われると心配し、あまり協力的でなかった為、明治政府は三菱に依頼することを決定し、「国あっての三菱」と三菱の岩崎弥太郎は快諾した。
こうして、政府船を託され三菱は軍事輸送も手がける。翌年、その功労として政府より大型船3隻を委託されるなどの援助を受けて、三菱所有の大型船は13隻になり、三菱は国内海運を独占するまでとなり、運賃を上げて大きな利益を上げる。また、三菱初の国際航路となる東京~上海航路も開設した。

1875年、明治政府では大久保利通大隈重信の進言により、政府保護下で民族資本の海運会社育成することとなり、有事の際の徴用を条件に三菱を助成することを決定。
日本国郵便汽船会社の船舶18隻が無償供与されるなど、三菱は船舶の所有数を倍増して、三菱商会から郵便汽船三菱会社へ改称した。また、三菱商船学校を設立し、船員育成にも力を入れた。
1876年には、三菱為替(かわせ)店による荷為替金融を開始し、陸上の倉庫業も手がけた。

岩崎弥太郎は更に敏腕振りを発揮し、1877年(明治10年)の西南戦争の時には、定期航路の運航を休止し、社船38隻を軍事輸送に注ぎ込んだ。海路の軍事輸送のほとんどを三菱の船で運行し、当時のお金で約1300万円と言うさらなる巨額な売上を三菱は手に入れ、戦後に不要となった軍需品の処分でも大きな利益を得た。汽船61隻所有は国内船籍数の73%であり、岩崎弥太郎は、その海運業での敏腕ぶりを「東洋の海上王」と呼ばれるまでになる。

ちなみに、明治10年の米相場と現在の米相場で当時の1300万円を換算すると、現在の価値では900億円~1000億円と推定される。
そして、得た利益を鉱山事業などへ、次々と投資して行くのである。

1878年(明治11年)には、神田錦町に三菱商業学校を開校。商業の知識を持つ人材育成にも力を注いだ。また、東京海上保険(現東京海上日動火災保険)へ出資し、輸送保険も手がける。
1881年(明治14年)、汽船の燃料確保の為、高島炭坑を買収。この高島炭鉱も以後の三菱を支える大きな収入源となった。

そんな中、岩崎弥太郎の三菱最大の理解者であった大隈重信が、北海道開拓史官有物払い下げ事件によって失脚。
海運業の独占に反発する渋沢栄一(三井財閥)が、井上馨らの政府有力者に働きかけて、有事の際には徴用船になることを条件に政府の後援を得て、三井財閥系名などが共同運輸会社を設立。
共同運輸会社はイギリス製の最新鋭船・山城丸などを備えて、三菱商会に挑んだ。三菱も燃費を度外視して、最高速度で航行するなどして対抗し、最後には同じ時間に出航し、目的地到着を競うまでとなり、接触事故を起こすなど安全にも問題が生じた。

更に、値下げ競争が激化し、三菱商会は危機に立たされ、運賃も2年間で90%も料金値下げしていた。倒産寸前となり岩崎弥太郎は苦境に陥ったが、やがて共同運輸は内部分裂。しかしその争いのさなか、岩崎弥太郎は胃がんにより、50歳という若さで亡くなる。

岩崎弥太郎亡き後、その意志は弟・岩崎弥之助に引き継がれ、三菱と共同運輸の共倒れを恐れた政府が調停にたち、共同運輸は三菱と合併して日本郵船株式会社を設立。

三菱を引き継いだ岩崎弥太郎の弟・岩崎弥之助は三菱社と改名し、1884年に政府より借り受けた長崎造船所を中心に事業の再生を行った。
長崎造船所はのちの大正時代以降、戦艦霧島や日向、戦艦武蔵などの軍艦も建造し、戦後には海上自衛隊のイージス艦を含む護衛艦も約20隻建造している日本屈指の造船所となった。

このように、三菱は日本を代表する財閥としての力を保ち続けるのであった。

岩崎弥太郎の娘婿から加藤高明及び幣原喜重郎の2人の内閣総理大臣を輩出している。

岩崎弥太郎が最期を送った東京・上野近くの屋敷は、旧岩崎邸庭園として現在都立公園となっている。

日本で始めてのボーナスを支給?

1876年(明治9年)3月に、イギリスの世界最大の海運会社ピー・アンド・オー社が、 上海~横浜航路だけでなく、大阪~東京航路と日本国内航路にも進出した。
郵便汽船三菱会社は早くも危うくなったが、大胆なリストラと徹底的な経費削減を実施して、岩崎弥太郎社長自身も50%減給、全社員も給与33%カットになった。
また、新規顧客確保と、安全運航の徹底を行い、同年9月にはピー・アンド・オー社が上海~日本航路から撤退したのだ。

この勝利は社員の奮闘の賜(たまもの)であると、社員の働きを上・中・下と査定した上で、年末に「賞与」を支給した。約1カ月分の給与だったそうだが、いわゆる特別ボーナス。ただし、毎年ボーナスが支給されるようになったのは明治21年からとされている。

(参考) 三菱広報委員会など

岩崎弥太郎の生家

岩崎弥太郎の生家は、前述のとおり、毎年2月に、阪神タイガースがキャンプを張る、高知県安芸市にあります。

岩崎弥太郎の生家

岩崎弥太郎の曽祖父・岩崎弥次衛門が、郷士の株を売って1795年ごろ建築した建物らしいです。
建坪は約30坪もある藁葺きの平屋、8帖、4帖半が2間、茶の間9帖と、結構、広い家となっています。

岩崎弥太郎の生家

無料駐車場の北側には、岩崎弥太郎の銅像も建立されています。

岩崎弥太郎の銅像

岩崎弥太郎の銅像がある無料駐車場の場所ですが、当方オリジナルのGoogleマップ「高知」をご参照賜りますと幸いです。

見学所要時間は10分ほどで、トイレも完備されています。
安芸までお越しになられましたら、ぜひ、安芸城とセットで訪問なさってはいかがでしょうか?

坂本龍馬とは?【坂本龍馬の人物像】詳細版~どのような人物だったのか?
後藤象二郎 (1) 有能な知恵者であった土佐藩士
山内容堂 幕末を語る上で欠かせない酒豪の土佐藩主
5分でわかる土佐藩「吉田東洋」の波乱な生涯と私塾・鶴田塾
武市半平太とは~一藩勤王の理想をかかげ土佐勤王党を設立する
中岡慎太郎とは 薩摩藩の脱藩浪人と近江屋事件
一領具足とは~浦戸城と吉良親貞の活躍、そして浦戸一揆
四国「高知」の戦国時代の史跡から幕末史跡まで場所がわかる便利観光地図



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る