谷崎潤一郎はヘンタイ小説家だった? 華麗で妖艶な物語




スポンサーリンク


小説家・谷崎潤一郎(たにざき-じゅんいちろう)は、1886年(明治19年)7月24日、東京府東京市日本橋区蛎殻町にて生まれました。
父は谷崎倉五郎で、母の名は谷崎関です。

父は養子で谷崎家に入り、家業の日本点灯会社を継いでいましたが、谷崎潤一郎が日本橋阪本小学校尋常科四年の頃にうまくいかなくなります。
進級も危ぶまれた谷崎潤一郎でしたが、その才能を惜しむ教師らの助言で、家庭教師をしながら、東京府立一中に入学しました。

1902年(明治35年)9月、16歳の時に、勝浦鞆雄校長から一旦退学して、第二学年から第三学年への編入試験を受けるように勧められ、試験に合格すると、更に学年でトップの成績を治めたと言いますので、秀才ですね。


スポンサーリンク


卒業後には、旧制一高に入学し、校友会雑誌にて小説を発表しました。

1908年(明治41年)、東京帝国大学国文科に入学し、和辻哲郎らと第2次「新思潮」を創刊しました。(創刊号は小山内薫の一文により発禁処分となっています。)
そして、処女作の戯曲「誕生」や小説「刺青」などを発表し、三田文学誌などで激賞され、文壇的地位を確立しました。。
しかし、1911年(明治44年)、授業料未納により東大を退学となりますか、神経も患っていたと言います。
そのためか、徴兵検査も「不合格」となっています。

1915年(大正4年)に、石川千代子と結婚すると「お艶殺し」「法成寺物語」「お才と巳之介」などを発表。
このように、当時のモダンな風俗に大きく影響を受け、大衆的な小説などを発表しました。
しかし、大正10年頃には、妻・千代子の妹・小林せい子(痴人の愛のモデル)に魅かれ、妻とは不仲となります。
この時、谷崎潤一郎の友人・佐藤春夫は千代子に同情したことから、三角関係にもなりました。

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災となります。
この時、箱根の山道でバスに乗っていたそうで、谷側の道が崩れるのを見て衝撃を受けます。
横浜山の手にあった自宅は、地震恐怖症のため、頑丈な建物でしたので倒壊はしませんでしたが、焼失してしまいました。
そのため、震災後は京都、そして兵庫へと移住しています。

1930年、最初の妻・千代子を佐藤春夫に譲って、古川丁未子と再婚します。
しかし、芥川龍之介のファンである根津松子夫人との関係が深くなり、古川丁未子と別居します。
1932年に根津商店が倒産して、根津松子が兵庫に転居すると、谷崎潤一郎もその隣に引っ越しました。
そして、1934年、根津松子が、夫・根津清太郎と離婚すると、1935年(昭和10年)に森田松子(根津松子)と谷崎潤一郎は芦屋で同居するようになり、再婚しました。
なえ、松子らと交わされた手紙は288通にも登ると言います。

1943年(昭和18年)、中央公論に連載開始した「細雪」が軍部の命令で連載中止となってしまいます。
しかし、出版する当てもない中、密かに執筆を続け、1944年(昭和19年)には一家で熱海の別荘に疎開しますが、細雪の上巻を私家版として発行しました。
この「細雪」は、1937年から1941年まで森田家四姉妹(朝子、松子、重子、信子)の話を、ほぼそのまま描いたもので、二女「幸子」は松子夫人がモデルとなっています。

昭和20年には、津山から勝山へと再疎開し、終戦を迎えると、京都府東山区南禅寺下河原町に移り住み、大作「細雪」の上巻を発表すると毎日出版文化賞を受賞しました。
昭和23年、高血圧症に苦しみながらも「細雪」の下巻が完成し、昭和24年、朝日文化賞だけでなく、文化勲章も受章し、谷崎潤一郎の名声は揺るぎない文豪となりました。

1965年(昭和40年)7月30日、谷崎潤一郎は腎不全と心不全を併発し、79歳で死去するまで、右手が麻痺しても、口述で執筆活動を続けたとされます。

根津松子(森田松子)の連れ子である、渡辺清治の妻・渡辺千萬子とも、谷崎潤一郎は300通以上の手紙をやり取りしており、1961年(昭和36年)に発表した晩年の代表作「瘋癲老人日記」に登場する、颯子のモデルが渡辺千萬子であると判明しています。

海外でも多くの人を魅了した谷崎文学は、崇拝する女性たちである「女性崇拝」、文章にて巧みに表現した「快楽」、古典に深く回帰した「芸術性」も高いと言えます。
熱心に読んでみると「変態?」と疑ってしまうこともありますが、この辺りに皆様の感じ方次第だと思います。

小生も3年間程、谷崎潤一郎が生まれた蛎殻町のすぐ近くに住んでいた事があるのですが、蛎殻町で谷崎潤一郎が誕生していたとは存じませんでした。
谷崎潤一郎は、1894年(明治27年)6月20日の明治東京地震にて自宅が被災し、それ以来「地震恐怖症」になったと言います。
そんな繊細な感覚の持ち主でありながら、大人の読み物として、大衆に愛される小説を常に書いており、華麗で妖艶な作品を仕上げると言うのは、まさに「物語を書くのが好き」である、大文豪と言えるのではないでしょうか?

【PR】谷崎潤一郎の作品例



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 匿名
    • 2018年 10月 10日

    エロは原動力になるのは昔の人も天才も変わらんのな

    • 高田哲哉
    • 2015年 12月 27日

    まみっこさま、この度はコメントをお寄せ頂きましたこと、深く御礼申し上げます。(^_^)

    • まみっこ
    • 2015年 12月 27日

    谷崎さんの本のなかに確か、文子の足という小説がありますよね。あれを読んだときに、なるほど!納得という感じがしました。学生時代よく、谷崎さんの作品は読んで考えさせられました

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る