過去の記事一覧
-
和暦・西暦の早見表と年毎の出来事
和暦 西暦
明治20年 1887年
明治21年 1888年
明治22年 1889年
明治23年 1890年
明治24年 1891年
明治25年 1892年
明治26年…
-
阿部正弘とは
阿部正弘(あべまさひろ)は、1819年10月16日、福山藩第5代藩主・阿部正精の五男として江戸の西の丸屋敷で生まれた。幼名は正一・剛蔵・主計。称は主計頭・伊勢守。字は叔道・叔卿、号は裕軒・学聚軒。
…
-
近藤勇とは
近藤勇(こんどういさみ)は、武蔵国多摩郡上石原村(現在の東京都調布市野水1丁目)の豪農・宮川久次郎の3男として、1834年10月9日に生まれた。幼名は勝五郎。
父・宮川久次郎には、宮川勝五郎の他に、長…
-
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。
父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。
幼名は…
-
勝小吉とは
勝小吉(かつ-こきち)は、江戸時代後期の1802年に生まれた江戸幕府の旗本になります。
旗本・男谷平蔵忠恕の3男として生まれましたが、1808年に、41石の貧乏旗本・勝甚三郎(勝元良)の末期養子となり…
-
1702年(元禄15年)12月14日、後世の世にまで語り継がれることとなる大事件が勃発する。
赤穂事件というこの事件は旧赤穂藩士四十七人による江戸幕府奥高家・吉良上野介の殺害事件である。
この事件は1701年(元禄1…
-
青木昆陽(あおき-こんよう)は、元禄11年5月12日(1698年)江戸日本橋の魚問屋に生まれ、農学者としてサツマイモの栽培普及に尽力し、蘭学者としては後に蘭学を志す学者に影響を与えた人物である。
甘藷先生や芋神さまと呼…
-
歴代徳川将軍の中で写真が残っているのは、第15代・徳川慶喜(1837年~1913年)のみである。
「最後の将軍」となった彼は、写真を趣味とし、隠居していた静岡で、自身の姿のみならず多くの作品を残した。
しかし、この世…
ピックアップ記事
-
明治天皇(めいじてんのう)は、孝明天皇の第二皇子として嘉永5年(1852年)9月22日に、京都石薬師…
-
近衛忠熙(このえただひろ)は、江戸時代後期の公卿・近衛基前の子として1808年7月14日に生まれた。…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.