過去の記事一覧
-
七卿落ち(しちきょうおち)について詳しくご紹介したいと思います。
七卿落ちと言うのは、中川宮・薩摩藩・会津藩によるクーデターである、1863年8月8日の八月十八日の政変にて失脚した公家7人が、京都から長州に逃れ…
-
益田親施(益田右衛門介)は長州藩永代家老・益田元宣の3男(次男とも?)として1802年に生まれた。通称は幾三郎、弾正、のち越中、右衛門介。
母は正室である益田房清の娘・益田孝子(美智子とも?)
益田親施(ま…
-
島津忠義(しまづただよし)は、島津氏分家である重富家・島津忠教の長男として1840年4月21日に生まれた。
母は島津千百子。
お由羅騒動にて薩摩藩第11代藩主となった島津斉彬は、1858年に死去した際、まだ実子が…
-
島津久光(しまづ-ひさみつ、島津忠教)は、薩摩藩の第10代藩主・島津斉興の5男として、1817年10月24日に鹿児島で生まれた。
母は側室のお由羅の方(江戸の街娘(町娘))。
このお由羅は、1824年に正室・弥姫が無…
-
澤宣嘉(さわのぶよし)は、権中納言・姉小路公遂の五男として1835年12月23日に生まれた。
幼少の頃から才知に長け、和歌・剣術・馬術に優れた若者であったと言う。
17歳のときに澤為量の養子なり、その娘…
-
錦小路頼徳(にしきのこうじよりのり)は唐橋在久の子として1834年4月24日に生まれた。
のち、錦小路頼易の養嗣子となっている。
1851年に叙爵を受け、1853年には大和権介となる。
1858年、廷臣…
-
四条隆謌(しじょうたかうた)は、権大納言・四条隆生の2男として1828年9月9日に生まれた。
1862年10月、孝明天皇の侍従に就任。
1863年、中川宮や薩摩藩・会津藩による八月十八日の政変では、三条…
-
壬生基修(みぶもとおさ)は、参議・庭田重基の三男として1835年4月4日に生まれた。
庭田家は、藤原氏北家である園家の支流。
壬生道吉の養子となり、1850年には昇殿している。
正室は四辻公績の四女・重…
ピックアップ記事
-
中岡慎太郎(なかおかしんたろうは、天保9年(1838年)4月13日~慶応3年(1867年)11月17…
-
征韓論(せいかんろん)とは、明治初期に、留守政府として政治を取り仕切っていた西郷隆盛・板垣退助・江藤…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.