
壬生基修(みぶもとおさ)は、参議・庭田重基の三男として1835年4月4日に生まれた。
庭田家は、藤原氏北家である園家の支流。
壬生道吉の養子となり、1850年には昇殿している。
正室は四辻公績の四女・重子。
尊皇攘夷派として策動したが、1863年、中川宮など公武合体派の策略による八十八日の政変にて、三条実美、三条西季知、東久世通禧、四条隆謌、錦小路頼徳、澤宣嘉と七卿落ちの1人となり、三条実美らと長州藩へ下向。
その後、太宰府天満宮に移った。
王政復古にて許されると、参与として復帰。
戊辰戦争では会津征伐の越後口総督府参謀となったことで新政府から重用された。
明治2年、越後府知事、のち東京府知事となり、明治8年には元老院議官、明治23年には貴族院議員などを歴任し、明治24年には伯爵。
その後、平安神宮宮司などを務めた。
明治39年3月6日、京都で死去。72歳。
現在、墓所は多磨霊園で、立派な土饅頭型の墓がある。
- 黒船を作ってしまった 幕末の蘭方医と提灯屋
海に囲まれた国で暮らす日本人にとって、船は様々な恩恵をもたらす大切な乗り物でした。その歴史は古く、日本人は縄文時代の頃から、簡素な丸木船を操って自由に海を行き来していたのです。 また、船と人が移動することで、他国との係わ […] … - まちなか周遊バスで観光すれば会津戦争がもっとわかる! 城下町の位置関係とは
福島県郡山市から1時間30分、新潟県新潟市から1時間50分、高速バスで1時間30分から2時間程度、内陸の盆地に位置する福島県会津若松市。 幕末には会津戦争の舞台となり、飯盛山では白虎隊が自刃、鶴ヶ城では1ヶ月におよぶ籠城 […] … - 浪花千栄子さんとは? 朝ドラ「おちょやん」ヒロイン竹井千代のモデル
浪花千栄子(なにわ-ちえこ)さんは、昭和時代に活躍した大阪の女優さんで、本名は南口キクノ(なんこう-きくの)さんと言う女性です。 大阪府の南河内(富田林市)の東板持町にて、養鶏(ようけい)を営んでいた家に生まれました。 […] … - 御陵衛士 油小路の変で壊滅 知られざる活動内容とは?
新選組が題材となっている小説・漫画・ドラマでは、池田屋事件同様、油小路の変が見せ場になっています。 新選組から御陵衛士として離隊した伊藤甲子太郎の暗殺、その亡骸を引き取りに来た御陵衛士との乱戦。 それだけではなく、御陵衛 […] … - 池田屋事件の数日後に起こった明保野亭事件とは? 実は現在でも営業していた
元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件によって、京都守護職お預かりの新選組は、京都の治安維持組織として内実ともに認められました。 この池田屋事件をきっかけに、新選組は市中の取り締まりを強化します。 ですが、それと同時 […] …
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @jprekiあなたの思いを下記に
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。