- Home
- 尊王攘夷
タグ:尊王攘夷
-
山縣有朋【山県狂介・山県小輔】の解説 日本陸軍の父でもある長州藩出身の藩閥政治家
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。 父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。 幼名は… -
西郷隆盛「西郷吉之助」徹底解説 波瀾な生涯や関係史跡の写真つき詳細版
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。 西郷隆盛(さいごう-たかもり)は1827年12月7日に、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で生まれた。 幼… -
中岡慎太郎 近江屋事件で潰えたもう一人の夢
近江屋事件ーおうみやじけんー 新暦1867年12月10日(旧暦・慶応3年11月15日)京都河原町・近江屋(井口新助邸)にて尊王攘夷派であった坂本龍馬・山田藤吉そして中岡慎太郎の3名の志士が暗殺されるという歴史的な事… -
伊藤博文の解説 伊藤俊輔の偉業と人物像に迫る
伊藤博文(伊藤利助)は長州藩出身で、大日本帝国憲法を起草した中心人物であり、初代・内閣総理大臣などを歴任した政治家だが、その出身は百姓の出で貧しかった。 しかし、父が長州藩士の養子となった事で、伊藤博文も足軽になり、吉… -
大村益次郎 (村田蔵六) 徳川幕府を倒した討幕軍の司令官で日本の近代兵制の創始者
大村益次郎は1824年5月3日、周防国の鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)にて村医の長男として生まれた。幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵。 1842年、防府にてシーボルトの弟子・梅田幽斎から医学や蘭学を学ぶと、豊後国日田の… -
山岡鉄舟 幕末の剣客にして江戸城開城に貢献した幕臣
山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は、江戸本所に住む蔵奉行・木呂子村の知行主である小野高福の4男として、1836年6月10日に生まれた。 母は塚原磯と言う、常陸の鹿島神宮神職・塚原石見の2女で、先祖には塚原卜伝がいる。 … -
大隈重信~日本初の政党内閣による総理大臣と早稲田大学
大隈重信(おおくましげのぶ)は、1838年に佐賀藩士・大隈信保と、母・三井子の長男として、佐賀城下会所小路(佐賀市水ヶ江)で生まれた。 父は砲術長を務める300石の上士であり、7歳の時から佐賀藩の藩校・弘道館で学んだが… -
大久保利通(大久保正助、大久保一蔵)の解説 終焉の地「紀尾井坂」も
大久保一蔵/大久保利通について、できる限り詳しくご紹介したい。 大久保利通(おおくぼとしみち)は、1830年8月10日、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)にて生まれた。 父は、琉球館附役の薩摩藩士・…
スポンサーリンク