- Home
- 江戸幕府
タグ:江戸幕府
-
徳川昭武の解説~ココアを飲んだ最初の日本人?【青天を衝け】
徳川昭武とは 徳川昭武 (とくがわ-あきたけ) は、幕末における、水戸藩での最後となった11代藩主で、1853年に生まれました。 父は、9代藩主・徳川斉昭で、18番目の男子であり、母は、側室の万里小路睦子(万里小… -
一条美賀子(徳川美賀子)【美賀君】最後の将軍の最後の御台所である美女
一条美賀子(徳川美賀子)とは 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、美賀君(みかぎみ)を女優の川栄李奈さんが演じられる。 この美賀君は、江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」の正室になる女性ですが、あまり知られて… -
高島秋帆の解説 日本の軍事近代化に大きな足跡
高島秋帆とは 高島秋帆(たかしま-しゅうはん)は、江戸時代後期の1789年に生まれた砲術家で、父は長崎の町年寄である高島四郎兵衛となります。 高島氏は、近江源氏・佐々木氏の末裔で、近江・高島を拠点にしていたようで… -
川路聖謨の解説 外交で負けなかった幕臣
川路聖謨(かわじり-としあきら)は、江戸時代後期の旗本で、豊後・日田代官所に勤務した属吏である内藤歳由の子として1801年に生まれました。 母は、日田代官所勤務である高橋誠種の娘。 弟には、のち下田奉行に就任する井上… -
振武軍(しんぶぐん)とは 彰義隊から離脱した旧幕府軍の戦い
振武軍(しんぶぐん)は、幕末期の1868年(慶応4年)、戊辰戦争の際に旧幕府軍のひとつとして、新政府軍と戦った部隊です。 江戸幕府は大政奉還を行い、旧幕府軍は、鳥羽・伏見の戦いで敗れて、江戸城に戻った徳川慶喜は上野・寛… -
渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー
渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 渋沢成一郎(しぶさわ-せいいちろう)は、武蔵国血洗島村(埼玉県深谷市)の豪農・渋沢文左衛門(渋沢文平)の長男として、幕末の1838年に生まれました。 幼名は渋沢喜作(しぶさわ-きさく)… -
渋沢栄一(渋沢栄二郎)の解説 日本の実業界・社会福祉・教育などに大きく貢献した偉人
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。 母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、渋沢篤太夫、渋沢篤太… -
緒方洪庵の解説 幕末の予防医学を大きく進歩された功労者
緒方洪庵(おがた-こうあん)は1810年7月14日午前5時~6時頃、備中国足守藩士・緒方瀬左衛門(佐伯瀬左衛門惟因)の3男として足守(現・岡山県岡山市北区足守)にて生まれた。幼名は章。 父は33俵4人扶持の下級藩士。 …