タグ:鳥羽伏見の戦い
-
近藤勇とは
近藤勇(こんどういさみ)は、武蔵国多摩郡上石原村(現在の東京都調布市野水1丁目)の豪農・宮川久次郎の3男として、1834年10月9日に生まれた。幼名は勝五郎。
父・宮川久次郎には、宮川勝五郎の他に、長…
-
幕末の慶応4年(1868年)、鳥羽伏見の戦いの最終局面で、楠葉台場(くずはだいば)が登場致します。
この楠葉台場にて、果敢に戦った雄の一人に、佐々木只三郎公がおられます。
京都近江屋にて、坂本龍馬公と中岡慎太郎公を暗…
-
篠原国幹(しのはら-くにもと)は、薩摩藩士・篠原善兵衛の子として鹿児島城下加治屋町で生まれました。
通称は、篠原冬一郎です。
加治屋町と言えば、西郷隆盛、西郷従道、大山巌、東郷平八郎、樺山資紀などたくさんの英傑を輩出…
-
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。
西郷隆盛(さいごう-たかもり)は1827年12月7日に、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で生まれた。
幼…
-
新選組、鬼の副長として恐れられ、後世までその名を轟かせる土方歳三。
江戸時代末期から幕末維新後において、京都における反幕府の勢力への取り締まり、そして幕府統治国家の治安統率を目的として組織された新選組という組織の副…
-
大村益次郎(おおむら-ますじろう)は1824年5月3日、周防国の鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)にて村医の長男として生まれた。幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵。
1842年、防府にてシーボルトの弟子・梅田幽斎から医学や蘭学…
-
2017年は、大政奉還から150年。
そして今年2018年は、大河ドラマ西郷どんと、戊辰戦争の発端の戦となった、鳥羽・伏見の戦いから150年の年となっております。
そこで今回は、鳥羽・伏見の戦いが起こった土地…
-
大久保一蔵/大久保利通について、できる限り詳しくご紹介したい。
大久保利通(おおくぼとしみち)は、1830年8月10日、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)にて生まれた。
父は、琉球館附役の薩摩藩士・…
新着記事
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
-
ジョン万次郎(中濱萬次郎)とは
ジョン万次郎(ジョン・まんじろう)の本名は中濱萬次郎(中浜万次…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.