スポンサーリンク
夏やハロウィンの時期になると、怖いもの見たさでちょっとしたホラー映画やドラマ、絵画を観たくなったりしませんか?
日本でも、「妖怪」や「物の怪」「おばけ」というように名前を変えながらも昔から霊的なものを信仰し、時代を経るにつれてキャラクター化させて娯楽の対象へと変化させていきました。
江戸時代に流行した浮世絵の中にも「妖怪」をモチーフにした「妖怪画」が流行し、江戸の娯楽の一種としてキャラクター化が進んでいきました。
そんな妖怪たちを多く手掛け、妖怪画の祖とも言われている人物が浮世絵師・鳥山石燕(とりやませきえん)です。
スポンサーリンク
今回は、江戸時代中期に活躍した浮世絵師・鳥山石燕について紹介していきます。
妖怪画の代表的人物「鳥山石燕」とは何者か?
鳥山石燕は、本名を佐野豊房(さのとよふさ)妖怪マニアなら知らない人はいないほどの浮世絵師です。
江戸時代の中期に活躍し、手掛けた浮世絵のほとんどが妖怪画だったというほどの妖怪画だらけ!
現在発見されている彼の浮世絵の中には、浮世絵の代表ジャンルである美人画や役者絵の錦絵作品がほとんど確認されておらず、版本で刊行された画集によって広く名前が知られるようになり、妖怪画は鳥山石燕の代表作品になっていきました。
鳥山石燕の生涯は謎だらけ!
鳥山石燕は、狩野派に入門した後に狩野周信(かのうちかのぶ)らについて画法を取得した後は、幕府や諸大名に仕える御用絵師(ごようえし)だったと言われていますが、本人の生涯は解明されていない部分が多いのです。
特に彼の出自については分かっていることが少なく、どうして浮世絵師を志したのかも謎がだらけ。
鳥山石燕が生まれた家は、将軍付の雑用役である幕府の御坊主家(おぼうずけ)だったため比較的裕福な育ちであったこと、絵に関してはたしなみ程度であった可能性が高いという見解があります。
スポンサーリンク
一方で、浮世絵師の門下生でありながらも俳諧氏にも弟子入りしていたため、俳人としても活躍。
さらに、句集や句に絵を寄稿している形跡もあります。
弟子は有名な浮世絵師
生涯において不明な点が多い鳥山石燕ですが、彼の門下生は著名な浮世絵師がズラリ!
鳥山石燕が活躍していた当時は彼の画業の評判も高かったこともあり、多くの弟子を取っていました。
代表的な門下生は以下の通りです。
鳥山石燕の代表作は?
妖怪画一筋に作品を残し続けたと言っても過言ではない鳥山石燕ですが、彼の代表作は前述の通り版本がメインです。
1776年に発行された「画図百鬼夜行(がずひゃっきやこう)」が大ヒットし、その後に続編の「今昔画図続百鬼(こんじゃくがずぞくひゃっき)」が出版。
その後「今昔百鬼拾遺(こんじゃくひゃっきしゅうい)」が世に送られます。
さらに、鳥山石燕が無くなる4年前の1784年には「百器徒然袋(ひゃっきつれづれぶくろ)」が出版されています。
(以上の刊行物のことを総称して「画図百鬼夜行」と呼ぶことも。)
スポンサーリンク
なお、鳥山石燕の妖怪画画集の数々は鳥山石燕の晩年にヒットしたというところにも注目です。
グラデーションは鳥山石燕の発明だった
鳥山石燕の浮世絵では、拭きぼかしの技法、いわゆるグラデーション技法が使用されています。
拭きぼかしの技法は鳥山石燕が編み出し、最初に使用したと伝えられています。
鳥山石燕の画集「鳥山彦(とりやまひこ)」または「石燕画譜(せきえいがふ)」と言われており、何れかの作品において初めて使われたという言い伝えがあります。
以降、拭きぼかし(グラデーション)を用いた作風は、浮世絵師の間でも広く使われるようになり、浮世絵師たちの作品づくりにも大きな影響を与えました。
鳥山石燕の妖怪画の特徴
妖怪と聞くと、残虐でグロテスクなシーンから怖さをかき立てるものというイメージがありますよね。
特に、鳥山石燕以降の浮世絵師たちが描く妖怪たちには、恐怖心や残虐さを物語るようなシーンが多くあります。
スポンサーリンク
しかし、鳥山石燕の描く妖怪たちには恐怖を与えるさまや残虐さがありません。
彼が描く妖怪たちは、鑑賞する私たち読者に面白さや奇妙なさまを与えてくれます。
鳥山石燕は後世の浮世絵師に影響を与えている
鳥山石燕は、後世の浮世絵師たちだけでなく、鳥山石燕の描く妖怪自体が日本あるいは日本人の中にある「妖怪」というイメージを作り上げていきました。
それだけでなく、鳥山石燕の妖怪画は現代の作品にも影響を与えています。
「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみ水木一郎先生も影響を受けた浮世絵師
鬼太郎や目玉のおやじ等でおなじみの「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親で現代の妖怪画の第一人者である水木一郎(みずきいちろう)先生は、鳥山石燕の妖怪画に大きな影響を受けています。
実際に、水木一郎先生による鳥山石燕作品の多くからデザインや構図を引用しているだけでなく、鳥山石燕の画風を現代に蘇らせたといっても差し支えないでしょう。
妖怪マンガでおなじみ「地獄先生ぬ~べ~」にも登場!
妖怪にまつわつストーリー展開で一世を風靡した「地獄先生ぬ~べ~」でも、鳥山石燕を題材にした話があります。
鳥山石燕を主人公・鵺野鳴介(ぬえのめいすけ)、鳥山石燕の弟子・喜多川歌麿を立野広(たてのひろし)に置き換えたストーリー展開で、一部の妖怪ファンの話題をさらいました。
スポンサーリンク
鳥山石燕の妖怪画を今こそチェック!
日本人がイメージする妖怪を描き続けた鳥山石燕は、1788年にこの世を去り、浅草光明寺で静かに眠っています。
夏のホラー・怪談関連特集は日本でもおなじみとなりましたが、最近ではハロウィンも日本で親しまれています。
次の夏やハロウィンの時期には、ぜひ本記事で鳥山石燕のことを思い出しながら、愛嬌ある奇妙な妖怪の世界を覗いてみてはいかがでしょうか。
(寄稿)あさひなペコ
・浮世絵師有名親子3選 親子合作作品の紹介も
・浮世絵師「歌川広重」と行く「東海道五十三次」の解説
・世界を代表する浮世絵師4名~世界に影響を与えた「浮世絵」どの浮世絵師に影響されたのか?
・葛飾北斎の娘「お栄」~夫の絵がヘタなので笑ったら離縁された?
共通カウント
スポンサーリンク
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。