過去の記事一覧
-
志村けんさんが、2020年3月29日の夜、新型コロナウイルス感染の肺炎により、亡くなりました。
「8時だよ、全員集合」「ドリフ大爆笑」「加トちゃんケンちゃん」「だいじょうぶだぁ」や定番の「バカ殿」に、日本中の家庭に笑い…
-
渋沢栄一とは
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、武蔵国榛沢郡血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)にて、豪農・渋沢市郎右衛門の長男として1840年2月13日に生まれた。
母の名はエイ。幼名は渋沢栄二郎。のちに、渋沢栄一郎、…
-
野村俊夫(のむら-としお)は、福島県福島市出身の作詞家で、本名は鈴木喜八となります。
明治37(1904年)、福島市の大町にて魚屋「魚忠」を営む家に生まれました。
父の名は、鈴木忠八で、母は鈴木アキです。
鈴木喜八…
-
江戸幕府から明治政府へと政権が移って間もない、1873年9月13年(明治4年11月12日)、日本から欧米諸国へ向けて派遣された使節団が岩倉使節団である。
使節団の人員は岩倉具視を団長として、木戸孝允(桂小五郎)・大久保…
-
乃木希典(のぎまれすけ、乃木源三)は長州藩の支藩である長府藩士・乃木希次(80石)と乃木壽子の3男として、1849年11月11日に江戸の長府藩上屋敷にて生まれた。
なお、長兄・次兄は夭折していたため世嗣であった。
…
-
伊藤久男(いとう-ひさお)は、福島県本宮市出身のコロムビア所属歌手で、生まれは1910年7月7日になります。
父の伊藤彌は、立憲政友会所属で福島県の県会議員を務めました。
兄の伊藤幟は、県会議員を経て、戦後に自由民主…
-
欧米列強の脅威を前に国内を二分し、同胞同士が争うことになってしまった幕末。
徳川家康が天下統一を果たして以来、250年もの長い間、盤石であった徳川幕府を滅ぼしたのは、「尊皇攘夷(そんのうじょうい)」を掲げた下級武士…
-
緒方洪庵(おがた-こうあん)は1810年7月14日午前5時~6時頃、備中国足守藩士・緒方瀬左衛門(佐伯瀬左衛門惟因)の3男として足守(現・岡山県岡山市北区足守)にて生まれた。幼名は章。
父は33俵4人扶持の下級藩士。
…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- …
- 67
- »
ピックアップ記事
-
勝海舟とは
勝海舟(かつかいしゅう)は幕末の旗本で、幼名・通称は勝麟太郎(かつりんたろう)と言…
-
正式な名は小松清廉(こまつきよかど)、通称として小松帯刀(たてわき)、尚五郎と呼ばれる。官位は玄蕃頭…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.