過去の記事一覧
-
西郷頼母とは
西郷頼母(さいごうたのも)1830年3月24日~1903年(明治36年)4月28日
西郷頼母は、菊池氏族西郷氏で江戸時代後期~幕末期の会津藩の家老。
西郷家の会津藩での家禄は1700石。
…
-
天璋院篤姫とは
天璋院篤姫(てんしょういん-あつひめ) 1836年2月5日(天保6年12月19日)~1883年(明治16年)11月20日 享年48歳。
下記は鹿児島城にある篤姫の像。
天璋院篤姫の実…
-
林忠崇(はやし-ただたか)は、上総・請西藩主である林忠旭の5男として、幕末の1848年に生まれました。
1万石となる請西藩(じょうざい-はん)と言う場所は、千葉県木更津市請西でして、真武根陣屋(まふねじんや・請西陣屋)…
-
二宮尊徳(にのみや-そんとく)は、相模国足柄上郡栢山村(神奈川県小田原市栢山)の百姓・利右衛門の長男として、1787年7月23日に生まれた。
母の名はよし。
通称は金治郎(きんじろう)だが、金次郎と表記される…
-
本居宣長、その名は聞いたことはあるものの、実際のところどんな人物なのかあまり知らないという人が多いのではないだろうか。
江戸時代中期に生きた人物で、国学者と称される宣長だが、一般的には「古事記伝」の著者として知られてい…
-
芹沢鴨(せりざわ-かも)は、幕末の水戸藩の浪士であるが、出自や生年には諸説あり謎が多い。
北茨城市の神官である下村祐斉義次の娘と結婚し「下村嗣次」と言う名が前名とされ、1860年頃は玉造勢に加わり、石岡や潮来の豪商・豪…
-
松浦武四郎とは
松浦武四郎(まつうらたけしろう)、1818年2月6日~明治21年(1888年)2月10日と幕末維新を生きた偉人がいる。
北海道がかつて「えぞ地」と呼ばれていたことはご存じだろう。
では、いつ…
-
永倉新八(ながくら-しんぱち)は、松前藩の江戸定府取次役・長倉勘次(150石)の次男として、1839年4月11日に、江戸の上屋敷にて生まれた。
兄は夭逝している。
8歳の頃には既に竹刀を握り、1846年、神道無念…
ピックアップ記事
-
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。
西郷隆…
-
桂小五郎(木戸孝允)は、1833年6月26日、長門国萩城下呉服町(今の山口県萩市)の萩藩医・和田昌景…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.