過去の記事一覧
-
幕末の慶応4年(1868年)、鳥羽伏見の戦いの最終局面で、楠葉台場(くずはだいば)が登場致します。
この楠葉台場にて、果敢に戦った雄の一人に、佐々木只三郎公がおられます。
京都近江屋にて、坂本龍馬公と中岡慎太郎公を暗…
-
両国の成り立ち
江戸開府当初は、まだ未開だった両国が地名として定着したのは、万治2年(1659年)隅田川に二番目の橋が架けられた以降のこととなる。
江戸幕府は、防衛上の理由から隅田川の架橋を認めなかったが、明暦3…
-
長谷川宣以(はせがわ-のぶため)は江戸時代中期、旗本の長谷川宣雄の長男として生まれる。
火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためがた)の長官を務め、時代劇の鬼平犯科帳の「鬼平」こと、長谷川平蔵として馴染みのある人物である。…
-
天皇陛下の退位と皇太子さまの即位が迫っていますが、皇室に関する行事や手続きは、それだけではありません。
通常は、新しく天皇が即位すると、立太子の礼(りったいしのれい)を行い、次期天皇、すなわち後継者になる人物を日本国内…
-
水野忠邦(みずの-ただくに)は、寛政6年6月23日(1794年)唐津藩主、水野忠光の次男として生まれ、江戸幕府の老中として天保の改革という政治を行った人物である。
この頃の江戸幕府は外国からの脅威、自然災害、物価高騰な…
-
小栗忠順とは
2021年のNHK大河ドラマ「」にて、俳優の武田真治さんが演じられるのが、ここでご紹介する小栗忠順となる。
江戸末期、勝海舟のライバル的存在として肩を並べ数々の功績を残した幕臣がいた。
その名を小…
-
上野の成り立ち
江戸幕府が開かれる以前から、現在の上野恩賜公園がある上野山は、忍岡(しのぶがおか)と呼ばれ、江戸幕府が開かれた頃は、伊賀上野を領国とする藤堂高虎などの下屋敷が置かれていた。
上野という地名は高虎の…
-
大石内蔵助とは
赤穂浪士・忠臣蔵で知られる大石内蔵助(おおいし-くらのすけ)は、播州赤穂藩・浅野家の筆頭家老です。
正式な名前は大石良雄(おおいし-よしお)と言い、知行は1500石で、一概には言えませんが、現代で…
ピックアップ記事
-
江藤新平(えとう-しんぺい)は佐賀藩下級藩士・江藤胤光と妻・浅子の長男として、1834年に佐賀郡八戸…
-
明治天皇(めいじてんのう)は、孝明天皇の第二皇子として嘉永5年(1852年)9月22日に、京都石薬師…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.