- Home
- 女性
タグ:女性
-
柳原白蓮の解説【白蓮事件】波乱万丈となった華族の娘
柳原白蓮とは 柳原白蓮(やなぎわら びゃくれん) は、伯爵・柳原前光と、妾・奥津りょう(外国奉行だった新見正興の娘)の間にて、明治18年に生まれた娘です。 本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)と言い、大正三美人のひと… -
女性歌手「音丸」船頭可愛やなどのヒット曲で知られる下駄屋の娘
音丸(おとまる)は、船頭可愛やなどのヒット曲で知られる昭和初期に活躍した女性歌手です。 本名は永井満津子で、1906年(明治39年)に、東京都港区箪笥町にて生まれました。 家は、老舗の履物屋(下駄屋)でしたが、祖母が… -
三浦環 (みうら たまき) 世界から称賛されたオペラ歌手プリマドンナ
三浦環(みうら-たまき)は、日本で初めて国際的なオペラ歌手(ソプラノ歌手)として活躍し、世界的に知られた女性です。 本名は柴田環(しばた-たまき)と言い、1884年(明治17年)、東京都中央区京橋にて生まれました。 … -
尾高千代 (渋沢千代) の解説 渋沢栄一の最初の正妻
尾高千代(おだか-ちよ)は、武蔵国榛沢郡下手計村(埼玉県深谷市下手計)の名主・尾高保孝(尾高勝五郎保孝)と、尾高やへの3娘として、1841年に生まれました。 母・尾高やへは、渋沢栄一の父である渋沢元助(渋沢市郎右衛門元… -
浪花千栄子さんとは? 朝ドラ「おちょやん」ヒロイン竹井千代のモデル
浪花千栄子(なにわ-ちえこ)さんは、昭和時代に活躍した大阪の女優さんで、本名は南口キクノ(なんこう-きくの)さんと言う女性です。 大阪府の南河内(富田林市)の東板持町にて、養鶏(ようけい)を営んでいた家に生まれました。… -
天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)「於一」の解説 薩摩・島津家から徳川将軍の御代に
1836年2月5日(天保6年12月19日)~1883年(明治16年)11月20日 享年48歳。 天璋院篤姫の実父は、薩摩藩島津家の一門・今和泉の5代領主・島津忠剛とされる。鹿児島城下、鶴松城北東にある重臣屋敷・上町… -
人見絹枝 女子初の五輪メダリスト 3分でわかりやすく解説
人見絹枝(ひとみ-きぬえ)は、日本人の女性として初めて、オリンピックのメダリストになった女子陸上競技選手です。 明治40年(1907年)に岡山県岡山市で生まれました。 父は人見猪作で、母・岸江の次女となります。 … -
二階堂トクヨ わかりやすく3分解説 いだてんで女子体育教育を行う
二階堂トクヨ(にかいどう-とくよ)は、日本における女子体育を広め日本女子体育大学を設立した女性で、女子体育の母と称されます。 出身は、宮城県大崎市三本木で、明治13年12月5日に生まれました。 父は二階堂保治て、母は…