タグ:幕末
-
伊藤博文とは
伊藤博文(伊藤利助)は長州藩出身で、大日本帝国憲法を起草した中心人物であり、初代・内閣総理大臣などを歴任した政治家だが、その出身は百姓の出で貧しかった。
しかし、父が長州藩士の養子となった事で、伊藤…
-
坂本龍馬は、船にて大量の荷物を運搬すると稼げるだろうと「海援隊」を組織して海運業をはじめます。
そして、幕末の1867年4月に、伊予・大洲城の大洲藩が1万両にて購入・所有していたイギリス製の蒸気船「いろは丸」を15日5…
-
伊地知貞馨(いじち-さだか)は、薩摩藩士で文政9年(1826年)9月27日に生まれました。
初名は堀貞通、幼名は堀徳之助、他に、堀又十郎、堀仲左衛門、堀次郎、堀小太郎、伊地知壮之丞と色々と名前が変わっています。
…
-
新選組、鬼の副長として恐れられ、後世までその名を轟かせる土方歳三。
江戸時代末期から幕末維新後において、京都における反幕府の勢力への取り締まり、そして幕府統治国家の治安統率を目的として組織された新選組という組織の副…
-
大村益次郎(おおむら-ますじろう)は1824年5月3日、周防国の鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)にて村医の長男として生まれた。幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵。
1842年、防府にてシーボルトの弟子・梅田幽斎から医学や蘭学…
-
「江戸城無血開城」という江戸の大混乱を防ぎ、戦火が上がれば失うであろう、民衆・兵士たちの尊き人命を救い、また、諸外国からの占領という危機から日本国家を護ることとなった偉業を成し遂げた、幕臣・勝海舟の功績。そして勝が成し得…
-
山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は、江戸本所に住む蔵奉行・木呂子村の知行主である小野高福の4男として、1836年6月10日に生まれた。
母は塚原磯と言う、常陸の鹿島神宮神職・塚原石見の2女で、先祖には塚原卜伝がいる。
…
-
橋本左内とは
橋本左内(はしもとさない)は、越前福井藩の奥医師(外科医)・橋本長綱の長男として1834年に生まれた。
母は小林静境の娘。
橋本左内は15歳の時に著した「啓発録」の中で、医者の家に生まれた事を…
新着記事
-
今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
-
蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.