スポンサーリンク
徳川茂承(とくがわ-もちつぐ)は伊予・西条藩第9代藩主・松平頼学の6男(7男とも?)として、西条藩の江戸上屋敷で1844年1月13日に生まれた。
母は近藤氏の娘・玉蓮院。
最初の幼名は孝吉であったが、1846年6月24日に賢吉と改めている。
1858年、紀州藩の第13代藩主・徳川慶福が、徳川家茂と改名して第14代の徳川幕府将軍に就任すると、紀州藩主の座が空席となる。
1858年6月25日、幕命によって徳川茂承が紀州藩の第14代藩主に抜擢され、徳川家茂の養子となり紀州徳川家の家督を継ぎ、従三位に叙し、参議左近衛権中将に任官。
1859年10月13日、元服すると養父・徳川家茂の偏諱を授かり、名を頼久から徳川茂承と称した。
12月21日には、伏見宮邦家親王の娘・則子女王と婚姻している。
スポンサーリンク
1862年、上洛すると孝明天皇に拝謁し天盃を賜っている。
紀州藩の内政では御用取次・津田出を抜擢して藩政改革も行っている。
津田出(つだいずる)は、農兵組織を構築し富国強兵策を取ったが、紀州藩の頑強な保守派によって蟄居閉門を命ぜられた。
紀州藩勘定奉行・伊達宗広ね、財政改善に成功したが、保守派にねたまれて藩政を追われている。
1864年8月6日には、幕府の第一次長州征討軍の総督となったが、すぐの8月8日に 尾張藩主・徳川慶勝と総督を交替となる。
徳川茂承は、せめて名誉ある先鋒を務めてたいと申し出たが幕府は認めず、恥をかかされた徳川茂承は、以後、幕府に対して不満を持つようになる。
また、紀州藩・明光丸と坂本龍馬の土佐藩・伊呂波丸の海上衝突事件などで財政が極度に窮乏したと言う。
第二次長州征伐においては、徳川慶勝の弟が総督に命じられたが、辞退したため、徳川茂承が幕府軍の先鋒総督を任命された。
徳川茂承は再三断ったが認められなかったため、附家老・安藤直裕を先鋒総督の名代として派遣している。
また、幕府からの要求で軍資金10万両も供出させられたが、実際の戦闘では幕府老中が実質的な指揮を取っており、紀州徳川家に権限はなかったと言う。
その為、徳川茂承は、総督職の辞表を提出し、紀州藩兵は広島に一時撤退している。
徳川家茂の死後、徳川茂承を将軍に推す動きもあったが、固辞して徳川慶喜を推したと言う。
1868年、戊辰戦争の際には鳥羽・伏見の戦いでは、藩論は新政府への恭順論で統一され紀州藩は出兵しなかった。
しかし、敗走した幕府兵の多くが徳川御三家の紀州藩に逃れ、新政府軍より討伐されそうになった為、当時、病にかかっていた徳川茂承は病を押して釈明している。
そして、新政府に叛く意志がないとして、紀州藩兵1500を新政府軍に加えただけでなく、軍資金15万両も提供し、明治天皇の勅命を受けて京都警備にも参加した。
明治2年(1869年)、版籍奉還では和歌山藩知事に就任したが、明治4年(1871年)の廃藩置県で東京府に移住した。
明治6年(1873年)、皇居として使用されていた旧江戸城・西の丸御殿が焼失した際には、旧紀州藩中屋敷(現在の赤坂御用地)を皇室に献上した功績により、金2万円を賞賜されている。
下記は、紀州和歌山藩徳川屋敷跡の石碑。
東京にある紀州和歌山藩徳川屋敷跡の場所は、当方のオリジナルGogoleマップにて示している。
さて、徳川茂承は、徴兵令や秩禄処分などで窮乏した士族に対して、明治11年(1878年)3月に自ら10万円を拠出し、旧紀州藩士族の共有資本として徳義社を創設している。
そして、買収した田畑からの収入から徳義中学校を開設し、窮乏した士族の援助と育成に尽力した。
明治17年(1884年)7月7日、華族令によって侯爵を叙爵し、明治23年(1890年)10月からは貴族院議員を務めた。
スポンサーリンク
日清戦争後、勲四等旭日小綬章を受章。
明治39年(1906年)8月、麻疹・肺炎に罹ったため療養に努めたが、尿毒症を併発し、1906年8月20日の午後3時50分に心臓麻痺のため麻布の本邸にて死去した。享年63。
墓所は池上本門寺。
菩提寺の長保寺には遺髪が埋葬されたと言う。
・徳川家茂~幕府に翻弄され大阪城で殉じた徳川幕府の14代将軍
・和歌山城 紀州藩の大城郭で麗しき日本100名城
・幕末期の幕閣・幕府の人物カテゴリはこちら
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。