スポンサーリンク
元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件によって、京都守護職お預かりの新選組は、京都の治安維持組織として内実ともに認められました。
この池田屋事件をきっかけに、新選組は市中の取り締まりを強化します。
ですが、それと同時に深刻な人員不足に悩まされていました。
そのため、池田屋事件後の新選組には会津藩士が加わっていたのです。
スポンサーリンク
意外にも浪士集団と会津藩士たちは仲良くやっていたのだとか。特に、幹部からかわいがられていたのが柴司という会津藩士でした。
しかし、新選組配属後、わずか数日たらずで切腹を余儀なくさせられたのです。
新選組の局中法度によって腹を詰めた……というわけではありません。新選組の局長・副長は助命嘆願をおこなっています。
新選組の一員として御用改めをおこなった明保野亭での出来事がすべての発端でした。
そこで今回は、池田屋事件の後日に起きた明保野亭事件について説明します。
明保野亭事件の顛末
池田屋事件から5日後、元治元年(1864)6月10日、新選組は京都東山、産寧坂にある茶屋・明保野亭(あけぼのてい)に踏み込みました。
ここに複数の不逞浪士が潜伏しているという情報があったからです。
御用改めは20人でおこなわれました。
新選組隊士が15人、会津藩士が5人です。
このとき、新選組幹部である武田観柳斎、あるいは原田左之助、井上源三郎が率いたといわれています。
新選組隊士・会津藩士とともに踏み込んだのが会津藩士・柴司です。
そのとき、背中を見せて逃げ出そうとした浪士がいました。
気が付いた柴司が斬りつけています。
取り調べでわかったことは、潜伏していた不逞浪士ではなく、酒をたしなんでいただけの土佐藩士だったということです。
このとき、会津藩・土佐藩は友好関係にありました。
それぞれ公武合体論を掲げていたためです。
明保野亭での出来事に対して、土佐藩は命に別条がなかった土佐藩士に切腹させました。
背中を見せて逃げたことが士道不覚悟にあたるからだったからです。
スポンサーリンク
この土佐藩の対応に会津藩は頭を悩ませます。何故なら、会津藩もそれ相応の対応をしなければならないからです。
土佐藩士に腹を詰めさせておきながら、会津藩士だけが無傷では面目が立たなかったのです。
ですが、すでに新選組・会津藩ともに柴司の行為は適切なものであったと判断しています。
それなのに腹を切れとは言えません。
このことを知った新選組は局長・副長が助命嘆願をおこなっています。
柴司の切腹を回避しようとしていたのです。
しかし、結果的に柴司は切腹します。
明保野亭事件から二日後、京都守護職であり会津藩主である松平容保公が頭を悩ませていることを知り、自ら切腹を申し出たのです。
その日のうち、実兄の介錯で切腹しました。
このとき、柴司は21歳でした。
新選組の沖田総司、斎藤一、藤堂平助などと同世代の青年だったのです。
鬼の副長が悼んだ会津藩士・柴司の切腹
明保野亭の御用改めがきっかけで切腹した柴司の葬儀には、会津藩だけでなく新選組からも関係者が参列しました。
鬼の副長と言われる土方歳三が、その遺体に触れて涙したとさえ言われています。
助命嘆願までおこなっていることからも、柴司のことを気にかけていたことがうかがえます。
それは幹部である永倉新八も同様です。
明保野亭の御用改め当日には、槍と鎖帷子を貸しています。
土佐藩士の背中を斬りつけたあの槍は永倉新八の所有物だったのです。
どのような経緯があったのかはわかりませんが、少なからずふたりが親しくしていた様子がみられます。
明保野亭、実は現在でも営業している
新選組の御用改めでは土佐藩士がつかまりましたが、情報にあったとおり明保野亭は不逞浪士たちの潜伏先になっていました。
あの坂本龍馬の潜伏先にもなっていたそうです。
坂本龍馬を題材にした小説でも、度々明保野亭が登場します。
スポンサーリンク
この明保野亭、実は現在でも営業しています。
坂本龍馬にちなんだ「竜馬御前」をはじめとした、こだわりの和食がいただけます。
尊王攘夷のために潜伏していた志士たち、そして明保野亭事件で会津藩士が切腹した会津藩・新選組、それぞれに思いを馳せながら、御前を堪能してみてはいかがでしょうか。
(寄稿)いずみさわふじこ
・吉村寅太郎とは 天誅組の変は討幕運動の先駆け! 土佐藩脱藩第一号
共通カウンター
スポンサーリンク
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。