- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
高田哲哉日本の歴史研究家
高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。
高田哲哉一覧
-
吉川経幹 幕末における岩国の英雄・岩国領主
吉川経幹(きっかわつねまさ)は長州藩の支藩となる周防岩国領(6万石)の第11代領主・吉川経章の長男で、1829年9月3日に生まれた。通称は監物。幼名は亀之進。 母は家臣・長井元幹の娘・梅(清操院、長井省吾の妹)。 … -
山尾庸三とは 日本に鉄道を開設した日本工業の父
山尾庸三(やまおようぞう)は長州藩士で村役人・山尾忠治郎の次男(3男とも?)として、周防国吉敷郡二島村(山口市秋穂二島)にて1837年10月8日に生まれた。幼名は富士太郎。 母は山尾末子。 父・山尾忠治郎は… -
石谷因幡守(石谷穆清) 北町奉行・五手掛として安政の大獄を断行
石谷因幡守・石谷穆清(いしがやあつきよ)は、幕末の江戸幕府旗本だが、生没年などは不明。 官位は因幡守、後に長門守となっている。 なお、江戸時代の初めに江戸北町奉行を務めた石谷貞清の子孫とされる。 … -
井伊昌子(松平昌子、貞鏡院)井伊直弼の妻(正室)
井伊直弼の正室(妻)である、井伊昌子(貞鏡院)は、丹波亀山藩主・松平信豪の次女として1834年に生まれた。 母は播磨姫路藩主・酒井忠実の娘・采。 初名は松平多喜、その後、貞、昌子と改名している。 184… -
草莽崛起とは そうもうくっき論
草莽崛起とは?草莽崛起(そうもうくっき)の意味を調べてみました。 「草莽」とは『孟子』にて、草木の間に潜む隠者、すなわち一般大衆(国民)の事を差します。 「崛起」とは「立ち上がれ」という意味との事です。 … -
尾崎行雄 衆議院議員を63年務めた憲政の神様
尾崎行雄(おざきゆきお)は、相模国津久井県又野村(神奈川県相模原市緑区又野)にて、1858年11月20日に生まれた。 この尾崎家はもともと今川義元の家臣で、戦国時代より以前には伏馬田城を知行していたようだ。 … -
新井領一郎とは 群馬のルネサンス・日本の近代化に貢献した先人
幕末に開国した日本が外貨を獲得するため、重要な輸出品となった「生糸」。 世界遺産となった富岡製糸場が、群馬に建設されたのは、この群馬では養蚕業、製糸業が盛んだったからだ。 しかし、明治初期までは、日本人が作… -
船津伝次平 日本三老農として混合農法(船津農法)を広めた功労者
船津伝次平(ふなつでんじべい)は、上野国原之郷(前橋市富士見町原之郷)出身の名主で、幕末の1832年に生まれた。 幼名は市蔵。 幼い頃は、農業を営む父が農閑期に開いた寺子屋で学んだ。 船津伝次平が生まれ…
スポンサーリンク