カテゴリー:寄稿
-
水野忠邦(みずの-ただくに)は、寛政6年6月23日(1794年)唐津藩主、水野忠光の次男として生まれ、江戸幕府の老中として天保の改革という政治を行った人物である。
この頃の江戸幕府は外国からの脅威、自然災害、物価高騰な…
-
上野の成り立ち
江戸幕府が開かれる以前から、現在の上野恩賜公園がある上野山は、忍岡(しのぶがおか)と呼ばれ、江戸幕府が開かれた頃は、伊賀上野を領国とする藤堂高虎などの下屋敷が置かれていた。
上野という地名は高虎の…
-
2017年は、大政奉還から150年。
そして今年2018年は、大河ドラマ西郷どんと、戊辰戦争の発端の戦となった、鳥羽・伏見の戦いから150年の年となっております。
そこで今回は、鳥羽・伏見の戦いが起こった土地…
-
日本の医学は奈良時代に中国から輸入されて以来、漢方医学に支えられてきました。
明治8年(1875)に医師の資格試験が西洋医学に限定されますが、それは漢方医学よりも西洋医学が優れていたから。
では西洋医学は明治の文明開…
-
北朝鮮のニュースや報道で、度々目にします、北朝鮮国旗デザインのバッチですが、はたしてどのような立場の人が付けているのでしょう?
少し調べてみましたので、まとめます。
まず、バッジの呼び名ですが、一般的には「金…
-
夏目漱石(なつめ-そうせき)・・、明治の日本を代表する作家です。
国語の授業で作品を読んだ人も多いのではないでしょうか。
作家としてデビューしたのが38歳の時。
以後、49歳で亡くなるまでの10年間で、多くの名作を…
-
宮崎あおいさん主演のNHK特集ドラマ「眩」(くらら)~北斎の娘~(2017年)の主人公でもある、葛飾北斎(かつしか-ほくさい)の娘・お栄(おえい)に関して調べてみました。
葛飾北斎は、江戸時代中期の浮世絵師で、現在では…
-
正岡子規
正岡子規(まさおか-しき)(本名:正岡常紀規)は、慶応3年(1867年)に伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)にて生まれました。
幼い頃から漢詩に親しみ、小学生の時には友達と回覧雑誌を作っていました。
…
新着記事
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性とと…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.