過去の記事一覧
-
八重と北条義時
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が最初に愛した女性ととされる「八重」と鎌倉幕府2代執権になる「北条義時」との関係が、私も尊敬する想像力豊かな脚本家の三谷幸喜さんによって描かれ…
-
北条政子とは
北条政子は平安時代末期に伊豆にて生まれた女性で、父は北条時政。
母は伊東荘出身である伊東祐親の娘と考えらる。
1177年頃、伊豆にて流罪となっていた源頼朝と結婚し、1178年に長女・大姫が誕生。
…
-
北条時政とは
北条時政(ほうじょう ときまさ)は平安時代末期~鎌倉時代初期の武将で伊豆・北条荘の領主。
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では歌舞伎役者の坂東彌十郎(ばんどう やじゅうろう)さんが北条時…
-
源頼朝とは
源頼朝(みなもとのよりとも)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府の初代征夷大将軍となり武家政権を築いた支配者・政治家。
源義朝の3男として1147年に、尾張にて生まれた。
母は熱田神宮の…
-
若獅子神社と少年戦車兵学校
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社です。
創建されたのは、昭和59年(1984年)10月と、歴史ある日本での神社としては非常に新しいと言えるでしょう。
…
-
渋沢篤二とは
渋沢篤二(しぶさわ-とくじ) は、1872年(明治5年)に、神田神保町にて生まれました。
父は、渋沢栄一で、母は、渋沢千代です。
1862年に生まれた兄・渋沢市太郎がいましたが、夭逝していたため、…
-
伊藤兼子とは
伊藤兼子(いとう-かねこ)は、明治時代の女性で、渋沢栄一の後妻となった女性です。
渋沢栄一は、1882年(明治15年)7月14日にも前妻・尾高千代 (渋沢千代) を、コレラにて亡くします。
その後…
-
これまで筆者は、戦国期関連の記事ばかり書かせて頂いたのですが、今年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』にあやかりまして、(既に7月であり今更でございますが)、拙いながらも江戸幕末・維新期の方にも挑戦してみようかと思い至りま…
ピックアップ記事
-
西郷従道(さいごう-じゅうどう、つぐみち)は、薩摩の加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)にて、184…
-
坂本龍馬(さかもと-りょうま)は、幕末の英雄と評価される志士。
坂本龍馬に関しての記述や龍馬年表な…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.