過去の記事一覧
-
佐久間象山とは
佐久間象山(さくましょうざん)は、信濃の松代藩士・佐久間一学(佐久間国善、佐久間一学国善)の長男として、1811年2月28日に信濃埴科郡松代字浦町で生まれた。
父・佐久間一学は佐久間家の養子として…
-
1829年-小田村伊之助が誕生
1830年-杉寅次郎(吉田寅次郎)が誕生
1831年-防長大一揆が勃発
1842年-叔父・玉木文之進が松下村塾を開設
1843年-杉文が4女として誕生、村田清風が藩政改革を開始、老…
-
松下村塾とは
松下村塾は、幕末の長州藩・萩で、1842年、長州藩士・玉木文之進が松本村の自宅で開いた私塾が始まりで、塾の名を松下村塾と名付けた。
この玉木文之進は、吉田寅次郎の叔父で、幼い頃の吉田寅次郎も近所で通…
-
勝海舟とは
勝海舟(かつかいしゅう)は幕末の旗本で、幼名・通称は勝麟太郎(かつりんたろう)と言う。
勝氏は徳川幕府の御家人から旗本へと出世した家柄となる。
勝海舟も昇進すると勝安房守を称した。
年表的には18…
-
吉村善作(よしむらぜんさく)の名は行昭、字は明卿、号は五明庵・花廼舎・顕龍などある。
寺子屋の師匠を務めていたことがあり、俳句に長けた人物であった。
1854年に、吉田松陰が野山獄に入った際に、47…
-
大深虎之丞(おおぶかとらのすけ)は1779年生まれとされ、吉田松陰が野山獄に入った際、囚人の中で最年長の長老であり、御年は76歳、獄中生活47年のベテランであった。
野山獄は部屋の出入りや差し入れも自由であ…
-
来島又兵衛(きじままたべえ)は長門国厚狭郡西高泊村の長州藩・無給通組である喜多村政倫の次男として、1817年1月8日に生まれた。幼名は亀之進。初名は光次郎。諱は政久。
子供の頃は、近所の幼童を引き連れてほら貝を吹き…
-
梅田雲浜(うめだうんぴん)は、小浜藩士・矢部義比の次男として1815年6月7日に誕生した。
通称は源次郎。号は雲浜、湖南。
雲浜の号は、若狭国小浜海岸の由来で名づけたという。
ちなみに、解体新書で有名な医師…
ピックアップ記事
-
西郷従道(さいごう-じゅうどう、つぐみち)は、薩摩の加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)にて、184…
-
坂本龍馬(さかもと-りょうま)は、幕末の英雄と評価される志士。
坂本龍馬に関しての記述や龍馬年表な…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.