伊能忠敬の偉業 約200年前に精巧な日本地図を作った商人

伊能忠敬



スポンサーリンク


伊能忠敬(いのう-ただたか)は、日本で初めて「実測」による精巧な日本地図を作製した偉人です。
どんな人生を歩み、どんな風に地図を作ったのか?を調べてみました。

伊能忠敬は、江戸時代の1745年に、上総国山辺郡小関村(千葉県九十九里町小関)の名主である神保貞恒(小関五郎左衛門家)の子として生まれました。
幼名は三治郎で末子となります。
6歳の時に母が死去し、婿養子だった父は、小関家から追い出させれる形になります。
そのため、子供も、父の実家で酒造を営む神保家に移りました
ただし、伊能忠敬は、幼くも賢さを発揮していたのか、そのまま神保家に残ったようですが、親戚などを転々としたとされています。
若いころ、苦労は絶えなかったようですが、算術や教養は身に着けたようですので、その放浪が各地で違った教育を受けられることになり、かえって良かったのかも知れません。


スポンサーリンク


17歳のころ、伊能忠敬は、土地改良工事のいわば現場監督をしました。
この時、まだ若いながらも人使いが上手かったと伝わり、能力を発揮したことちから、跡取りを失っていた佐原の伊能家は、伊能忠敬を婿養子に迎えます。
伊能家は、酒造、醤油の醸造、貸金業などを営む、佐原ではトップクラスの豪商です。

伊能忠敬旧家

1762年、伊能ミチ(21歳)と結婚した伊能忠敬(伊能三郎右衛門忠敬)は、凶作のときには窮民を救済し、佐原村牛頭天王祭での紛争となると仲介して解決しました。
また、利根川の堤防工事では、工材を安く仕入れて節約するなど手腕を発揮。
1778年には、妻ミチと奥州へ旅行にも出かけましたが、その妻は1783年に病にて亡くなっています。享年42。

その後、成年していた長男の伊能景敬に商売を任せ、伊能忠敬は暦学に興味を持ち、観測機器を購入すると夜には天体観測をして過ごしたと言います。
あまりに熱心なため、師匠の高橋至時は、伊能忠敬を推歩先生という「あだな」で呼びました。
1793年には、天体観測を行いながら、関西へ旅もしました。
そして、1594年に隠居願いが認められて江戸に出て、深川黒江町に家を持ちますが、この頃の伊能家の収入は、少なくとも5倍以上とかなりの財産を築いています。

なお、この頃、不正確だった「暦」(こよみ)をなんとか正確なものにしようと考えます。

暦をより正確にするためには、地球の大きさや、日本各地の経度・緯度を知ることが必要だと考えました。
地球の大きさは、緯度1度に相当する子午線弧長を測れば良いです。

子午線(しごせん)と言うのは、北極と南極を結ぶ南北線のことです。

その1度の距離を測るためには、江戸から蝦夷地ぐらいまでの距離を測れば、より正確な距離を見いだせるのではと思いつきました。
しかし、勝手に蝦夷地に渡ることはできませんので、江戸幕府には蝦夷地の地図を作製すると言う名目で願い出たわけです。
当初、信用されなかった伊能忠敬の要求も大幅に削られたため、自己負担が多くなりましたが、当時、ロシア船が蝦夷地に出現するなどし、蝦夷防衛も急務だったことから、江戸幕府もなんとか認めます。
そして、1800年、55歳の伊能忠敬は弟子である門倉隼太・平山宗平・伊能秀蔵、下僕の吉助・長助、人足3名、馬2頭を連れて、奥州街道を北上しながら、測量を始めました。
昼は交代で歩数を数えて、曲がり角にくれば方位を測ります。
夜は宿舎の庭で象限儀から星の高度を測り、それらの数値を書き残しました。

距離に関しては、いちいち、紐(ひも)などで図っていたら時間もかかるため、69cmを1歩の歩幅として決めて、何歩歩いたかで図る方法です。
角度に関しては測量機を使用しました。
毎日40kmも歩き、蝦夷では117日に渡って根室の近くのニシベツまで測量し、3ヶ月後に江戸に戻ると、測量データをもとに3週間かけて地図を完成させました。
そして、精度の高い、蝦夷地の地図は、たちまち評判となり、佐倉藩主・堀田正敦にも知られ、2回目の測量計画が今度は本格的に立てられました。

そして、1801年には江戸から伊豆を測量しますが、この時は、道中奉行、勘定奉行から現地に協力するよう通達も出ています。
また、距離もより正確に測定するため、歩測ではなく間縄(けんなわ)を使って図りました。
一間(約180cm)ごとに印を付けた縄ですが、ヒモの場合伸び縮みするため、鉄の鎖を使ったとも言います。
伊豆半島は断崖絶壁もあり、陸での測量が困難なところは、海に船を出しては、縄を張って距離を図るなど、作業も困難を極めたと言います。
そして、江戸に戻ると、今度は房総半島を測量しながら、太平洋沿岸を北上し、青森まで到達すと江戸にもどりました。
その時の東北測量から伊能忠敬は、北緯38度あたりの子午線1度の距離を28.2里と断定しています。
これは110.7kmになります。

実際、現在知られる緯度差1分に相当する子午線弧の1度の距離は、日本標準の緯度35度で110.9kmですので、誤差は0.2%しかない、とても精密な計算結果でした。

その後、1802年には、東北の日本海沿岸の測量に出ますが、このとき、幕府の公用扱いとなり、支給された費用にて、旅費も賄えるようになりました。
1803年には、東海と北陸の測量にも出ると、佐渡の地図に正確に仕上げています。

1804年には、大図69枚、中図3枚、小図1枚にて構成された「日本東半部沿海地図」が、江戸城大広間でつなぎ合わされて、11代将軍・徳川家斉も閲覧しています。

西日本の測量は、幕府の直轄事業となり、1805年から60歳の伊能忠敬を隊長にして、4回、11年掛けて行われました。
1808年には四国、1809年には九州に渡りました。
また、間宮林蔵に対して約1週間かけて測量技術を伝授もしています。
1812年からは種子島や屋久島、平戸島、壱岐、対馬、五島列島も測量しました。
1815年には伊豆諸島を周ります。
そして、最後には江戸の街の正確な測量を実施します。
しかし、17年間にわたって各地を渉猟した伊能忠敬も衰え、すべての地図の完成を見ずに、あとを弟子に託して、1818年、74歳で生涯を終えています。



スポンサーリンク


1821年、日本全土となる地図「大日本沿海輿地全図」(伊能図)が完成すると江戸城にてお披露目されました。
縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚と言う構成であり、日本で初めて実測による日本地図となりました。
最初の頃の測量は不備もあったことから、蝦夷地については間宮林蔵の測量結果を採用しています。

この地図は国防上「国家機密」とされ、長らく日の目を見ないまま保存されましたが、関東大震災、太平洋戦争を潜り抜けた地図は「国宝」に指定されております。
そして、上野の国立博物館や佐原の伊能忠敬記念館などで常設展示もされていますので、ぜひ、お出かけなさって実物をご覧頂ければと存じます。

下記からも、伊能忠敬の精巧な地図をご覧頂けます。

古地図資料閲覧サービス

【PR】q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4309812104&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=sysj999-22
【PR】伊能図大全

2001年には「伊能忠敬・子午線の夢」と言う映画が公開されました。
当時、忙しかった私は、あとでDVD購入して拝見しようと思っていたのですが・・。
DVD、Blu-rayともに、いまだに発売されていません・・。
今でも見たい映画のひとつになっています。

佐原 小江戸さわら舟めぐり 見学ポイント5選



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る