- Home
- 西南戦争
タグ:西南戦争
-
山縣有朋【山県狂介・山県小輔】の解説 日本陸軍の父でもある長州藩出身の藩閥政治家
山縣有朋(やまがたありとも、山県狂介、山県有朋、山県小輔)は、1838年、萩城下近郊にある阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)にて誕生した。 父は、長州藩の蔵元附中間・山縣有稔で、その長男として生まれたのだ。 幼名は… -
篠原国幹 陸軍少将を辞して薩軍に加わり田原坂の戦いで散る
篠原国幹(しのはら-くにもと)は、薩摩藩士・篠原善兵衛の子として鹿児島城下加治屋町で生まれました。 通称は、篠原冬一郎です。 加治屋町と言えば、西郷隆盛、西郷従道、大山巌、東郷平八郎、樺山資紀などたくさんの英傑を輩出… -
西郷隆盛「西郷吉之助」徹底解説 波瀾な生涯や関係史跡の写真つき詳細版
多くの日本人より親しまれる西郷どんに関して、詳しくもわかりやすく年表も含めてまとめてみる。 西郷隆盛(さいごう-たかもり)は1827年12月7日に、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で生まれた。 幼… -
川路利良の解説 来島又兵衛を狙撃し警視総監にまでなった薩摩藩準士分
川路利良(かわじ-としよし)は、薩摩藩与力(準士分)である川路利愛の長男として、幕末の1834年(天保5年)5月11日に比志島(ひしじま)にて生まれました。 準士分と言うのは、身分が低い城下士(郷士)よりも、低い身分の… -
川口雪篷の解説 豪放磊落の酒豪で西郷隆盛も心を許した書家
川口雪篷(かわぐち-せっぽう)は、薩摩藩士・川口仲左衛門の4男として幕末の1819年に種子島西之表村納曾(のうそ)にて生まれました。 名は川口量次郎と言います。 陽明学にも通じ、江戸では菊地五山から漢詩を学び、唐… -
西南の役・最後の激戦地である延岡「和田越えの戦い」と薩軍解散の地「児玉熊治邸」
1887年(明治10年)、西南戦争において最期の激戦地となった延岡。 そして西郷隆盛や薩軍の宮崎県における行動などをまとめてみました。 明治10年、当時の宮崎県は「鹿児島県」に編入されていました。 薩軍の目的は… -
大久保利通(大久保正助、大久保一蔵)の解説 終焉の地「紀尾井坂」も
大久保一蔵/大久保利通について、できる限り詳しくご紹介したい。 大久保利通(おおくぼとしみち)は、1830年8月10日、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)にて生まれた。 父は、琉球館附役の薩摩藩士・… -
桂久武の解説 西郷隆盛との友情を最後まで重んじた島津一門の男
桂久武(かつら-ひさたけ)は、島津家の分家となる日置・島津家、島津久風の5男として、1830年5月28日に生まれました。 母は、島津一族である末川久泰の娘となります。 長兄の島津久徴(ひさなる)は、第29代藩主・…
スポンサーリンク