タグ:幕末用語

  • 育み  長州藩独特の制度

     育み (はぐくみ) は、武家の家柄などに関係なく、他家の優秀な子などを自分の養子にしたり、その逆で家禄の高い武家の養子になることで、立身出世への道を拓く、長州藩独特の制度。  幕末には時局対応の目的から、優秀な人…
  • 脱藩とは?

    脱藩(脱藩)とは、藩の許しなく、勝手な行動を取ると言う事です。 外国に密航するのは脱藩とは呼びませんので、密出国ともちょっと異なります。 現代風に解釈すると、会社の許可なく、どこかに行ってしまい、仕事を放棄したと言う…
  • 尊王攘夷と公武合体とは?幕末の政治運動を分かりやすくお伝えします

    初めに尊王攘夷とはなんぞや?と言うところから解説致します。 尊王攘夷とは 尊王攘夷(そんのうじょうい)の「尊王」とは、王=すなわち「天皇」を敬い、「攘夷」(じょうい)は、外敵(外国の侵略)を撃退しようとする思…
  • 明倫館とは?  長州藩の藩校

     明倫館は1718年(享保3年)、長州藩第6代藩主・毛利吉元が、萩城の三の丸追廻し筋に創建した長州藩(萩藩)の藩校で、敷地面積は940坪。  長州藩の明日に担う有能な人材を育成することを目的として、毛利家家臣の子弟…
  • 薩長同盟 (薩長盟約、薩長連合) とは? 約束内容は?

    薩長同盟とは 薩長同盟(さっちょうどうめい)は、江戸時代の幕末である1866年1月21日に、京都の薩摩藩士・小松帯刀邸にて締結された、薩摩藩と長州藩の政治的・軍事的密約同盟。 薩摩藩と長州藩は、幕末の京都にて…
  • 萩城

    長州藩の勢力争い 改革派 (正義派・尊攘派・急進派・倒幕派)と保守派 (俗論派・重商派)

     幕末の長州藩では藩論が二分し、正義党と俗論党が内部抗争を繰り返していた。  そんな派閥のメンバーリストと、各派閥の他の呼び名と共に、まとめておきたい。 改革派(正義派・尊王尊攘派・急進派・倒幕派・勤王派) …
  • 松下村塾 (しょうかそんじゅく) とは? 松下村塾の歴史と幕末の志士

    松下村塾とは 松下村塾は、幕末の長州藩・萩で、1842年、長州藩士・玉木文之進が松本村の自宅で開いた私塾が始まりで、塾の名を松下村塾と名付けた。 この玉木文之進は、吉田寅次郎の叔父で、幼い頃の吉田寅次郎も近所で通…
  • 無給通士 (無給通組)とは? その収入の実態

     長州藩 毛利本家 36万9411石  長府藩 長府毛利家 8万3011石  徳山藩 徳山毛利家 4万0010石  長州藩の無給通組(無給通士、無給組士)とは、家臣団の中でも、下士の上等で、給地を支給され…

スポンサーリンク


新着記事

  1. 鈴木貫太郎
     今更ながら筆者は、「下手な横好き」という言葉が正しく相応しい素人の歴史愛好家である一方、30年前以…
  2. 蔦屋重三郎
    蔦屋重三郎とは 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代中期の版元(出版人、今でいうプ…
Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る