- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
高田哲哉日本の歴史研究家
高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。
高田哲哉一覧
-
川口雪篷の解説 豪放磊落の酒豪で西郷隆盛も心を許した書家
川口雪篷(かわぐち-せっぽう)は、薩摩藩士・川口仲左衛門の4男として幕末の1819年に種子島西之表村納曾(のうそ)にて生まれました。 名は川口量次郎と言います。 陽明学にも通じ、江戸では菊地五山から漢詩を学び、唐… -
土持政照とは~沖永良部島で西郷どんを助けた命の恩人
土持政照(つちもち-まさてる)は、幕末の薩摩藩士で、土持叶之丞綱政の子として1834年に生まれた。 父は天保年間に、沖永良部島(おきのえらぶじま)に何度か赴任しており、島妻・鶴との間に生まれたのが、土持政照ということに… -
小村寿太郎とポーツマス条約とは~大国ロシアに小国の日本が勝ち得た外交術
小村壽太郎(こむら-じゅたろう)は、幕末の1855年に飫肥城の城下にて生まれました。 ペリー提督が浦賀に来航したのは1853年ですので、その2年後と言う幕末の激動の時代です。 上記の姓名は旧字体であるため、ここからは… -
黒田の家臣と佐世保鎮守府第5特攻戦隊第35突撃隊第121震洋隊
黒田の家臣 宮城県日向市の細島に「黒田の家臣」と呼ばれる史跡があります。 最初はその名を聞いて、中津城や福岡城に縁ある黒田長政関係なのかな?と思ったのですが、時代は幕末でした。 江戸時代の後期、文久二年… -
西南の役・最後の激戦地である延岡「和田越えの戦い」と薩軍解散の地「児玉熊治邸」
1887年(明治10年)、西南戦争において最期の激戦地となった延岡。 そして西郷隆盛や薩軍の宮崎県における行動などをまとめてみました。 明治10年、当時の宮崎県は「鹿児島県」に編入されていました。 薩軍の目的は… -
大久保利通(大久保正助、大久保一蔵)の解説 終焉の地「紀尾井坂」も
大久保一蔵/大久保利通について、できる限り詳しくご紹介したい。 大久保利通(おおくぼとしみち)は、1830年8月10日、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)にて生まれた。 父は、琉球館附役の薩摩藩士・… -
本寿院~徳川家慶の側室で13代将軍・徳川家定の母と乳母の歌橋
本寿院とは 本寿院(ほんじゅいん)は、1807年生まれの幕末の女性で、実名はお美津、堅子ともされます。 2018年NHK大河ドラマ「西郷どん」で本寿院は、女優の泉ピン子さんが演じられますので、迫力もありそうです。… -
ペリー提督とは~マシュー・ペリー~アメリカ海軍大佐と日本各地のペリー銅像も
マシュー・ペリー提督とは マシュー・ペリー提督は、1794年4月10日にロードアイランド州ニューポートで生まれたアメリカ海軍の軍人で、鎖国していた日本に来航し、開国を要求したことで知られ、当時、日本の文書には「ペル…
スポンサーリンク